イベント・NEWS

その他展示車両など 画像集 in 美ら島エアーフェスタ2018

2018年12月23日

美ら島エアーフェスタ2018関連最後の投稿になります。

給水車?とか基地防空用のミサイル車両?や消防車の画像があるのでUPしておきます。

スポンサーリンク

画像の事とか

カメラに詳しくない私が自分やブログ訪問者さんの資料になるかと思い撮影しました。

機種はSONYコンパクトデジカメRX-100Ⅲです。

陰で暗くなっている所も見やすいように、露出差オート撮影してあります。
(露出の違う画像を連続で撮影して、カメラ側で自動合成してある)

そのため、肉眼で見るよりも機体の塗装ムラが目立ちます。

 

美ら島エアーフェスタ2018 その他展示車両など

20年以上こういう情報から遠ざかっていたため、車両の名称や専門用語など間違っているかもしれません。

もし間違いがあれば私のTwitterかコメント欄でお知らせください。

また画像をクリックすると大きな画像が表示されます。

模型製作の資料に(使えるか?)など、DLもどうぞ。

CH-47

美ら島エアーフェスタ2018では、抽選でCH-47の体験飛行もできましたが、ウチはまだチビ達がまだ小さいので見学だけしました。

 

近くで見るとデカイ!

大型観光バスぐらいの胴体の上に、軽乗用車が乗っかっているようなサイズ感です。

こういう輸送用の機体は、災害時などに大活躍したんでしょうね。

 

中は配管や計器類がむき出し。

余分な装備はありません。

コクピットも撮影OKでしたが、混雑していたのでスルーしました。

 

最後の2枚はなぜか撮ってみたかったアングルです。

下の横っ腹がボテッと大きく張り出しています。

給水車

 

給水車でしょうか?こういう車両も展示されていました。

運転席を覗いて意外だったのが、オートマチックミッションだったという事。

オートマよりマニュアルミッションが構造が単純なので、現地での修理もしやすいようにマニュアル車かと思ってました。

まぁここ20年ぐらいは自動車ディーラでもミッションオーバーホールなどせずに、丸ごと交換しているとかしてないとか。

マニュアルに乗れない人も多いだろうし、ASSYで丸ごと交換のほうがメンテは楽ですもんね。

ショベルカー

 

ショベルカーも展示されていました。

民間の工事現場で使っているのと同じかな?

こういう車両が災害や海外への支援で地味に活躍しているんでしょうね。

移動用車両

うーん、地味なんで車両の名称が分かりません。

 

 

運転席を覗いてみると、とてもスパルタンで無駄な装備がありません。

ドアの内張りもなく、中がむき出しです。

窓ガラスなんて上下開閉ではなく前後スライド式です。

車内はきっと夏暑く、冬は寒く、走行音が入ってきてうるさいんでしょうね。

防空・迎撃用車両

詳しい車両の名称が分からなかったので防空や迎撃用途とひとくくりにしました。

 

こちらは基地防空用の短距離ミサイルを搭載している模様。

 

もうちょっと長距離のミサイル搭載車両かな?

20年以上軍用車両の情報から遠ざかっていたので、車両の名称などサッパリです。

こちらはレーダーを搭載した車両。

複数の機能を持った車両で一つのシステムを運用するんでしょうね。

 

 

こちらはけん引式の車両です。

消防車

 

消防車も展示されていました。

普段街中で見かける消防車と違い、独特な作りですね。

航空燃料や弾薬に引火した時の事を想定して、隊員は車内から遠隔で消火活動をするのがメインなんでしょうね。

運転席の上部に大きな放水装置が装備されていました。

 

運転席内部も独特な作りです。

モニターとか、放水装置を操作するためのスティックと思われるものがありました。

隊員は前後2列で5~6名ほど座れそうでした。

 

放水体験もさせてもらいました。

スポンサーリンク

まとめ

軍民両方で使用している那覇空港で開催された美ら島エアーフェスタ2018。

旅行がてらなのかバズーカのようなレンズ装備の飛行機好きさんたちも多数訪れていました。

親子連れもたくさん来場し、子供も大人もマニアも楽しめるイベントではないかと思います。

来年か再来年あたりには、CH-47の体験飛行にも応募してみたいですね。

また他の地域で開催されているイベントにも行ってみたいです。

あなたの模型ライフに役立てば幸いです。

それではまた。

-イベント・NEWS