Taro

数十年ぶりにガンプラ・プラモデル作りを再開。浦島太郎状態で失敗や散財を繰り返しながらも楽しんでます(*´Д`)プロフTwitterYoutube

HGマイクロチゼル レビュー|お手頃価格で良いスジ彫り道具

ガンプラのスジ彫り用にwaveのHGマイクロチゼルを入手しました。 BMCタガネが品薄で入手困難な中、持ってない幅の刃を補うためです。 どちらかというと低価格帯の部類で刃のラインナップもそこそこ充実、コントロールもしやすい良い道具です。 Taro 人によってはスジ彫り道具の主役になりえます。 この記事では外観を紹介した後に使用感などをレビューします。 ウェーブ ホビーツールシリーズ HGマイクロチゼルセット 刃4本+グリップ/黒 プラモデル用工具 HT556 created by Rinker ...

俺的おすすめスジ彫り道具はコレ!主役と脇役を一挙公開!

上手な方々の作例を見て自分でもガンプラにスジ彫りを彫りたいと思い、これまで結構な量の道具を試してきました。 ここでは現在自分が使っていておすすめできるスジ彫り関連道具たちを紹介します。 おすすめのスジ彫り「主役」道具 私がガンプラのスジ彫りで現在メインとして使っているスジ彫り道具の紹介です。 エッチング製のものや溝をV字型に彫れる道具も試したことがありますが、結局は使わなくなりました。 自分自身が試行錯誤中なので今後リストが入れ代わる可能性があることはご了承ください。 タガネ形状の道具がおすすめ 私のスジ ...

スジ彫り道具3種類を彫り比べ!どっちが使いやすい!?

元々BMCタガネを数本持っており太めのサイズを追加したかったのですが、価格が異常に高騰して入手をあきらめていました。 そこで同じようなタガネ形状のスジ彫り道具を探して代用することにしました。 候補にあがったのは スジ彫りカーバイト HGマイクロチゼル の2種類。 太めのスジ彫りで3種類の道具を彫り比べます。 彫り比べたスジ彫り道具はコレ! BMCタガネで次に欲しい幅は0.6mmや0.8mm。 そこで手持ちのBMCタガネは0.7mm、新しく入手したスジ彫りカーバイトとHGマイクロチゼルは0.8と近い幅の刃で ...

HG ザク・ハーフキャノン 素組みレビュー|下半身編

素組みして保管しておいたHGザクハーフキャノン。 今回は下半身を分解しながらレビューします。 製作前のお役に立てばと思います。 腰 フロントの腰アーマーは左右分割式なので別々に可動します。 腰のサイドアーマーはボール式のポリキャップで接続。 可動範囲も問題ありません。 後部アーマーは腰と一体成型で固定式。 股関節はスライドするので上画像のようにお辞儀もできます。 腰のパーツ構成です。 脚部 膝は二重関節になっており可動範囲がたっぷりとられています。 太ももは前後2分割構成ですが、段落ちモールドになっている ...

HG ザク・ハーフキャノン 素組みレビュー|上半身編

素組みして保管しておいたHGザクハーフキャノン。 今回は上半身を分解しながらレビューします。 製作前のお役に立てばと思います。 肩・腕・手 それでは上半身を分解しながらレビューしていきます。 クリックで大きな画像を見ることができます。 右肩アーマー 右肩アーマーはポリキャップ式のボールジョイントで可動範囲が確保されています。 アーマー裏のディティールもしっかり表現されています。 2枚合わせの構造で塗装後に組み立てることができる構成です。 左肩アーマー 左肩アーマーもステーを介してるので可動範囲は大きいです ...

HG ザク・ハーフキャノン 素組みレビュー|バックパック、武装 詳細編

素組みして保管しておいたHGザクハーフキャノン。 今回は分解しながらバックパックと武装に関してレビューします。 製作前のお役に立てばと思います。 キャノン砲、ガトリングガン周辺 HGザク・ハーフキャノンのバックパック上部 180mmキャノン砲 ガトリング・ガン 周辺から進めていきます。 左側は180mmキャノン砲。 砲身がモナカ合わせの2分割、別で先端パーツと給弾部のガードという構成。 右がガトリング・ガン こちらも砲身はモナカ合わせで銃口パーツ、給弾ベルトという構成。 ちなみに素組みしたときに合わせ目を ...

HG ザク・ハーフキャノン MS-06CK 素組みレビュー|全身

素組みして保管しておいたHGザクハーフキャノンのレビューです。 全身画像はもちろん取説記載のカラーガイドによる公式塗装レシピも掲載。 加えて設定上の機体スペック、販売価格と発売日も。 ザク・ハーフキャノンの概要 機動戦士ガンダム THE ORIGIN MSD(MOBILE SUIT DISCOVERY)に登場するザク・ハーフキャノンの概要です。 機体の概要 地球連邦軍が新型機動兵器の開発に成功した。 その情報がジオン公国軍北米カリフォルニア・ベースに伝えられると、開発チームは来るべき対モビルスーツ戦に備え ...

【極小LED】ガンプラのモノアイ改造・電飾に!HIQパーツワンタッチLEDシリーズ2レビュー

最近ガンプラのモノアイ改造や電飾に興味を持ったので、ハイキューパーツさんのワンタッチLEDシリーズ2を入手しました。 せっかくなので開封レビューとかパーツの紹介をしていきたいと思います。 Taro 下の動画では点灯・点滅の様子が確認できます。 ワンタッチLEDを選んだ理由 このワンタッチLEDシリーズ2を選んだのは理由が三つあります。 発光部が極小 カタログスペック上はLEDの発光部が1.8 mm×0.9 mmと極小サイズです。 コネクタ部分も小さくて幅がだいたい2.5ミリぐらいなので、モノアイを電飾する ...

【ガンプラ・プチ改造・全塗装】HGパワードジム完成ギャラリー

一目惚れでポチったHGパワードジム、途中で数か月製作が止まってましたが何とか完成しました。 キットの状態でマッチョな機体ですが、ドムのビームバズーカを持たせたことでさらに迫力が増したと思います。 関連記事 【ガンプラ・プチ改造・全塗装】HGパワードジム製作記 ギャラリー 合わせ目が消えてなかったりパテの気泡が残ってたりしますが、ディティールアップをしたりプロペラントタンクを追加したりとやってみたいことに挑戦できたので満足です。 既存モールドを彫り直してあるので頭部の墨入れやバルカン砲の塗り分けもバッチリで ...

【ガンプラ・プチ改造・全塗装】HGパワードジム製作記

HGのパワードジムを製作したのでその様子を紹介していきます。 大掛かりな改造とかはできませんが自分が興味があることに挑戦してみました。 Taro 製作の様子は動画にもしてるのでよろしければどうぞ。 組み立て・製作 組み立て・製作の様子を紹介していきますね。 頭部の製作 クリアパーツはマスキングテープを貼って一度仮組みし、パーツの形状に沿ってデザインナイフでカットしました。 頭部に内部パーツを全て組み込んでから接着剤を使って合わせ目消しをしました。 先に貼ったマスキングテープは塗装が終わって完成するまで剥が ...

合わせ目消し失敗からのリカバリー:ガンプラの埋まったスジ彫り彫り直し

ガンプラの合わせ目消しで失敗、というかほぼ起こってしまうのが既存のスジ彫りが埋まってしまう事です。 どんな方法で合わせ目を消してもリカバリー作業はほぼ必須なので、早いうちに道具を揃えて彫り直し作業に慣れておく事をおすすめします。 この時使う道具も普段のスジ彫りツールとは違う物なので、あわせて紹介しますね。 彫り直しに使うスジ彫り道具 スジ彫りが埋まった場合の道具を紹介する前に、合わせ目消しをした部分の事を話しますね。 ガンプラパーツを合わせ目消しする場合、溶剤系の接着剤や瞬間接着剤を使うやり方が一般的です ...

ヒケ・待ち時間なしのガンプラの合わせ目消し:瞬間接着剤を使った方法

ガンプラの合わせ目消しのやり方はいくつかありますが、瞬間接着剤を使った方法では乾燥収縮によるヒケと待ち時間がほとんどありません。 一見いいことづくめですが、最もポピュラーになってないデメリットもあります。 今回はそのやり方や上手くいくためのコツ、メリット・デメリットについて紹介します。 準備する物 プラモデル用接着剤 瞬間接着剤 硬化促進スプレー 今回紹介する合わせ目消しの方法では、パーツの接着のためにプラモデル用の接着剤を使います。 パーツどうしを接着剤でくっつけた後に、パテ代わりとして瞬間接着剤を盛る ...