ガンプラ初心者講座
初めてガンプラを作る初心者さんやおすすめの道具や本が知りたい入門者さん向けのカテゴリです。
まずは下のまとめ記事をご覧くださいませ。
-
-
ガンプラ初心者向け入門講座:ビギナー向けの道具・作り方・入門本などを紹介
続きを見る
初心者がガンプラ・プラモデルの塗装・改造・ウェザリング・ジオラマに挑戦するブログです。
初めてガンプラを作る初心者さんやおすすめの道具や本が知りたい入門者さん向けのカテゴリです。
まずは下のまとめ記事をご覧くださいませ。
続きを見る
ガンプラ初心者さん向けの入門講座です。 ガンプラに興味がある 初めてガンプラを組み立てる入門者 初心者におすすめの道具や本が知りたい ここではそんな人向けの情報をまとめていきます。 ガンプラの種類 発売から40年以上たったガンプラには、大きさやコンセプトごとに様々なシリーズが展開されています。 どのシリーズも 接着剤不要で組み立てられる 無塗装でもほぼ設定色通りの仕上がり という点は共通ですが、製作の難易度や価格帯が異なります。 初めてガンプラを作る人にはSDシリーズかHGシリーズがおすすめです。 数体作 ...
地方に住んでいるモデラーさんの強い味方、通販。 近くに大型模型店が無い場合、ガンプラのキット本体をはじめ製作に使う道具や材料の調達に欠かせません。 また通販サイトを比較する事で最安値を探すことも簡単です。 買占めや転売で価格が高騰してる場合にも複数サイト比較は有効です。 ここでは私が使っているおすすめの通販サイトを紹介します。 おすすめ通販サイトの基準 安いor最低でも定価で買える 安心して決済ができる 配送がちゃんとしてる サイト名 送料 支払い方法 配送方法 Amazon ※2.000円(税込)以上で ...
ガンプラは素組み・パチ組みで仕上げてもかっこいいですが、簡単なウェザリング(汚し塗装)をするだけでガラッと違った雰囲気になります。 ウェザリングというと最初は難しそうですが、初心者でも気軽に取り組める方法があります。 今回は簡単フィニッシュで仕上げたHG RX-78-2 ガンダムを 全体的な汚れ(ウォッシング) バーニアの汚れ・使用感 塗装剥げ(チッピング) 土埃・泥の汚れ のメニューで汚しました。 ウェザリング前の下地作り 簡単ウェザリングをする前にはつや消しコーティングまで済ませておきます。 素組みし ...
接着剤不要で簡単に組み立てることができ、元々色分けされているので素組み・パチ組みするだけでも満足できるのが最近のガンプラです。 しかしプラモデルを手に取るようなアナタなら、もっとかっこよくしたいと思うでしょう。 「手間のかかる塗装や難しいディテールアップ・改造は無理っ!」という初心者さんでも、「簡単フィニッシュ」という仕上げ方をすれば格段に完成度が高まります。 今回は一般的な簡単フィニッシュに加えて少しだけ差をつける方法も紹介します。 実際に1/144HGグレードのRX-78-2ガンダムを作りながら解説し ...
ガンプラ・プラモデルを作る時に欠かせない道具がニッパーです。 ランナーからパーツを切り離す時はカッターナイフでもできない事はないのですが、作業性が全然違います。 綺麗な切断面でストレスなく作業を進めるためにも、ニッパーにはある程度の投資をするのがおすすめです。 おすすめニッパー一覧 商品名 価格 切れ味 耐久性 タミヤ モデラーズニッパー 1,000円以下 タミヤ 薄刃ニッパー 2,000円程度 ゴッドハンド アルティメットニッパー 5,000円程度 ガンプラはプラモデル用ニッパーで! ガンプラを作る時は ...
2019年に発売から40周年を迎えたガンプラには、たくさんの種類・グレードがあります。 HG・RG・MGのグレードごとに特徴があり、値段・大きさ・難易度も違います。 逆に初心者はどれを選んだらいいか迷うので、わかりやすく一覧表にまとめてみました。 グレード比較一覧表 先にガンプラの主な種類・グレードを比較して一覧で紹介しますね。 グレード スケール 大きさ 主な価格帯 初心者度 SD 無し 10㎝前後 500~1,500 HG 1/144 14㎝前後 1,000~2,000 RG 1/144 14㎝前後 ...
ガンプラの本ってたくさんありますよね? 私もこれまでレビューを見たりしてガンプラに特化した本だけでも6冊買いました。 それぞれ工夫を凝らして解説されてますが、いつも読み返すのはだいたい決まった本。 今回は実際に購入した中から初心者さんにも自信を持っておすすめできるベスト3を紹介します。 おすすめ本の基準 初心者でも分かる 写真や図表があって理解しやすい ずっと役立つ情報が満載 この手の本ではお手頃価格 初心者におすすめのガンプラ本3冊はコレ! 先に結論から言いますね。 タイトル 特徴 定価(税別) ページ ...
成型色を活かして作るつもりのHGUC ジム改。 (部分塗装とつや消しコーティングはする) これまで 接着剤による合わせ目消し スジ彫りの彫り直し シール貼り スミ入れ・部分塗装 つや消しトップコート(缶スプレー) と作業を進めてきました。 綺麗目に仕上げる場合はつや消しコートで終了してもいいのですが、25年前は戦車などのAFVモデルも作ってた私としてはどうしても汚さずにはいられません(^_^;) 特にガンプラのジムやザクなんて量産機は、前線でこき使われて消耗してる雰囲気が似合うと思ってます! そんな訳で全 ...
今のガンプラははめ込み式のスナップフィットなんで「ただ作るだけ」なら工具はいらないと思います。 ランナーからパーツを手でもいで、そのまま組み立ててシールを貼るだけでも「それなり」に完成します。 しかしその完成度は…言わなくても分かりますよね? Taro初心者でも少しは道具に初期投資したほうがいいんじゃない? と思うんですよ。 「じゃあ何から揃えたらいいの?」と25年ぶりにイチからプラモデルを再開した初心者モデラーが、これからガンプラを始めようと思っている超初心者さん向けに紹介していきますね。 まず初めに買 ...
ガンプラを作る時にまずやる作業が、ランナーから各パーツを切り出すゲートカット作業です。 一つのキットを作り上げていくにはたくさんのパーツを切り出さなければならず、それだけゲートカットをする回数も多くなります。 「ただ切るだけ」と思うかもしれませんが、実は仕上がりにも影響する大事な作業です。 パーツの切り出し方を動画で解説 二度切りのやり方は下の動画にまとめてあります。 実際の作業の様子をご覧ください。 「そもそもランナー・ゲートって何?」と言う方は下の記事も参考にどうぞ。 ゲートカットのポイント ガンプラ ...
ガンプラ・プラモデルを組み立てる前に最低限知っておきたい専門用語「ランナー、ゲート、パーティングライン、突出し(押し出し)ピン跡」。 それぞれ何を指すのか、どんな種類があるのか、基礎知識としておさえておきましょう。 ランナー ランナー枠 ガンプラのパーツは、ランナー枠に配置されています。 ランナー枠の事をそのままランナーと呼んだりもします。 メモ ガンプラを組み立てる時に意外と手間取るのがパーツ探しです。 ランナーをアルファベット順に並べて置くようにしたり、付箋やマスキングテープでランナー名を見やすいよう ...
ガンプラを購入したらすぐに作りたくてたまらないでしょう。 でもちょっと待ってください。 組み立て・製作に入る前にやっておくべき2つの事、意外と忘れてませんか? ココがポイント 欠品・不良品がないか確認する 一通り説明書を読む 欠品・不良品がないか確認する ガンプラのパッケージを開封したら、最初に欠品や不良品がないか確認するようにしましょう。 前もって確認することで、万が一欠品や不良品があったりした場合でもメーカーに相談することができます。 後から気付いても最初からパーツが入ってなかったかどうか分からなくな ...
© 2021 リターンモデラー