HG

【ガンプラ・プチ改造・全塗装】HGパワードジム製作記

HGのパワードジムを製作したのでその様子を紹介していきます。

大掛かりな改造とかはできませんが自分が興味があることに挑戦してみました。

Taro
製作の様子は動画にもしてるのでよろしければどうぞ。

スポンサーリンク

組み立て・製作

組み立て・製作の様子を紹介していきますね。

頭部の製作

クリアパーツはマスキングテープを貼って一度仮組みし、パーツの形状に沿ってデザインナイフでカットしました。

頭部に内部パーツを全て組み込んでから接着剤を使って合わせ目消しをしました。

先に貼ったマスキングテープは塗装が終わって完成するまで剥がしません 。

肩・腕の製作

肩アーマーは後ハメ加工をしました。

肩関節のダボ側、出っ張ってる側はI型に加工しました。

アーマーのダボ受けはC型に加工しました。

どちらも精度はそんなに必要ないので、目分量でアタリをつけて調整していきました。

今回は肩の外側から差し込むように加工してますが、今考えると逆の内側から抜き差しできるようにしたほう良かったと思います。

肩の既存のダクトは削り取って、waveのU・バーニア角Sが取り付けられるようにしました。

ゴッドハンドのスピンモールドで穴を開けて裏側からプラバンで塞ぎ、 waveのO・ボルトを埋め込む準備もしておきます。

前腕パーツの赤く印をつけた部分を削り取って、ひじ関節を後ハメ加工してあります。

胴の製作

胸ダクトやバックパックの黄色いパーツはハイパーカットソーで分割して、後からはめ込みできるようにしてあります。

塗装が終わった後の固定は水で溶いた木工用ボンドでやります。

脚の製作

ひざ関節は4箇所のダボを切り飛ばし、それに対応するダボ受けをC型に加工して後ハメできるようにしてます。

塗装後に接着剤でくっつけます。

足や腕には新しくスジ彫りも追加してあります。

専用のガイドテープがなくても、マスキングテープを2枚重ねにしたものや、電気工事用のビニールテープをガイド代わりに使うことで、まっすぐなスジ彫りを彫ることができます。

スジ彫りヤスリやケガキ針でアタリをつけてからBMCタガネで仕上げました。

私はスジ彫りに自信がないのでいつも慎重にアタリをつけるようにしてます。

そうすることで不器用な私でもほとんど失敗せずにスジ彫りを彫ることができます。

ドリルやゴッドハンドのスピンモールドを使った丸モールドや穴あけもあちこちに行なってます。

結構手軽にできるので今後も取り入れていきたいと思います。

装備品の製作

元々キットについていたバズーカは上下がずれないようにわざと斜めにカットしてから、7㎜のプラパイプに差し込めるようにしました。

プラパイプはパイプカッターで切断しました。

水道資材コーナーなどにあるものを模型用として売ってるだけなので、ホームセンターで売ってる小型のパイプカッターでもいいと思います。

切り口はHIQパーツのサンディングスライダーで90度に整えました。

プラパイプに差し込めるようにしただけで、ちょっとだけ強そうなバズーカになりました。

シールドはのぞき穴みないな所を、裏側にプラ板をあててポリエステルパテで埋めました。

それと新しくスジボリを追加してあります。

プロペラントタンクは8mmのプラパイプと台形チップを使って作りました。

軸の部分には3mmのプラ棒を差し込んであります 。

右手に持たせている部品取りのドムからパクってきたバズーカは合わせ目を消したぐらいです。

両肩にはエッチングパーツのブレードアンテナも取り付けました。

塗装する前にプライマーを塗ってあります。

塗装・デカール・コーティング

塗装

今回のパワードジムはオレンジやホワイトなど下地の影響を受けやすい明るい色を塗るので、サーフェイサーはメカサフのライトを選びました。

サフェーサーを塗ることで合わせ目がうまく消えてないところやパテの気泡などが見つかったのですが、ここまでの工作でかなりお腹いっぱいだったので修正で結構手抜きをしました(*´Д`)

修正作業が嫌になって完成しないよりも、塗装を進めて一通り完成させることを目指しました。

白いパーツはガンダムカラーのMSホワイトにしました。

オレンジのパーツはパワードジムの私の第一印象から、「救命胴衣みたいな鮮やかな色」を目指して自分で調色しました。

オレンジに蛍光レッドを加えたのですが、後で写真撮影すると鮮やかすぎて目が痛くなるような色になってしまいました(*´Д`)

スミ入れ

墨入れにはタミヤのスミ入れ塗料ブラックを使いました。

既存のモールドを彫り直してあるのでシャープなスミ入れをすることができました。

拭き取りはエナメル溶剤をしみこませた綿棒で行います。

細くて型崩れしづらい子供用の綿棒がお気に入りです。

デカール貼り

HIQパーツさんのRBコーションデカールを貼っていきます。

最近デカール貼りに目覚めたので今回のパワードジムにはたくさん貼りまくりたいと思います。

デカールを貼る位置に先にマークセッターを塗っておき、

台紙から剥がしたデカールを配置します。

デカールを傷つけないように爪楊枝で位置を調整したり、

デカールがあちこち動いてしまわないように綿棒で余分な水分をとったりしながら位置決めしました。

位置が決まったらデカールの上で綿棒を転がして表面の余分な水分やのりを取り除きます。

強く押さえつけると位置がズレたりするので綿棒は優しく転がします。

つや消しコーティング

つや消しにはクレオスの114番スーパースムースクリアを使いました。

塗った直後はパーツ全体がしっとり濡れているぐらいになるよう吹き付けます。

まとめ

実はこのパワードジム、凄い手の込んだ事をした訳じゃないのに製作に数か月かかりました。

途中で頸椎ヘルニアになって左腕が痺れてしまい、2週間ぐらいで良くなったんですがプラモいじる気が無くなって放置してました(T_T)

その間TwitterやYoutubeで他の方がガンプラ作りを楽しんでるのを見て、久々に自分でも模型触ってみるとやっぱり楽しかったです。

でもあれこれ気にしだすと飽きたりしてお蔵入りになりそうだったので、サフ吹きから一気に完成させました。

Taro
自分なりに色々挑戦できたので良かったです。

今が買い時のガンプラ

>>amazonガンプラストア

販売元・出荷元がAmazonで安心・即注文可。売り切れ御免!

この記事は役に立ちましたか?

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Taro

数十年ぶりにガンプラ・プラモデル作りを再開。浦島太郎状態で失敗や散財を繰り返しながらも楽しんでます(*´Д`)プロフTwitterYoutube

-HG