ガンプラの改造・ディティールアップ
ガンプラの改造やディティールアップのやり方に関する記事。
スジ彫りやモールド追加、プラ板やパテを使った形状変更など。

初心者がガンプラ・プラモデルの塗装・改造・ウェザリング・ジオラマに挑戦するブログです。
ガンプラの改造やディティールアップのやり方に関する記事。
スジ彫りやモールド追加、プラ板やパテを使った形状変更など。
HGパワードジムのディティールアップで、パーツの縁から均等な位置に丸モールドを彫りました。 普段ならwaveのスライドT定規で位置出しすればいいのですが、パーツの縁が大きく面取りされていてこの方法だと上手くいきません。 そこでふと思いついた方法でそれなりに上手くいったので、やり方をシェアします。 穴の中心を決める モールドを彫る という手順で紹介していきます。 ブログの内容は下の動画からも確認できます。 位置決め パーツの縁から等距離に穴の中心を決めるには、マスキングテープの細切りを使いました。 カッティ ...
キットのままの状態でガンプラにスミ入れすると、にじんだり薄かったりして上手くいかないことがありませんか? スミ入れする場所のモールドがダルいのが原因で、塗料がちゃんと流れてくれなかったり拭き取りで除去しすぎてしいます。 そんな時は既存モールドを彫り直すとハッキリと濃いスミ入れができるようになります。 ということで、既存モールドをスジ彫りする作業を紹介しますね。 【初心者向け】 キットの状態でスミ入れするとベチャっとなってしまい、拭き取りを頑張ってもイマイチな事があります😭 既存モールドを彫 ...
Twitterで上手なモデラーさんがガンプラを改造・ディティールアップする過程を拝見してて気になっていた丸モールド、どうやってるのかずっと気になってました。 (凄腕すぎて直接聞く勇気はまだない…) ある時ふと思いついたので試しに自作してみました。 結果としては、精度さえちゃんと出しきれたら自由に量産できるのでアリじゃないかと思います。 実際の作業風景は下の動画からどうぞ。 ◎丸モールド自作 プラ板を使って丸モールドを作ってみますね。 ガンプラのキットの厚みが1mmぐらいと言われてるので、0.5mmのプラ板 ...
実は以前からパジコのUV-LEDレジンという物を持ってます。 ガンプラのモノアイとかレンズをディティールアップする場合、HアイズやVCドームに置き換えるのが一般的だと思います。 でも初心者の私にはモノアイやセンサーレンズの大きさを把握しておいて、パーツをストックしておくのは敷居が高く感じました。 お値段もそれなりにするし、余剰パーツもたくさん出そうだし、必要な時にストック切れになりそうだし…。 そこで思いついたのが「クリアのレンズを自作できればOKじゃね?」という解決策。 ネットサーフィンしながら調べてみ ...
ガンプラを作ってて誰でも出くわす課題がC面の処理。 既存のC面にやすりがけしたり新しくC面だしをする場合、均一に削りきれなくてガタガタなったりしませんか? かく言う私がそうなのですが、簡単にできる自作ツールを使って確実にC面だしをすることができたので紹介しますね。 C面だしは難しい? 私、よく上の画像のようにガンプラのエッジ(この場合はC面)をヤスリがけでガタガタにしていまいます。 どんなに慎重に作業しても、手持ちの鉄・紙ヤスリだと均一に削れてくれないんですよね。 それで修正しようとあちこち削ると、どんど ...
ガンプラを作っていて段落ちモールドを彫りたい時に思い浮かぶのは、スジボリ堂さんのBMCダンモではないでしょうか? しかしかなりのお値段がするので、何本もそろえる事をためらっている方も多いのでは? かくいう私もその一人です。 そこで今回はBMCダンモ”もどき”をサクッと自作して、段落ちモールドを彫ってみました。 持ってない?なら作ろう! ザクを作っていた時の事ですが、バックパックが上下2分割になっているので合わせ目に段落ちモールド処理をする事にしました。 合わせ目を消す事も考えたのですが、すぐそばに円形の凸 ...
© 2021 リターンモデラー