【厳選】ガンプラ初心者に必要なおすすめ道具

続きを見る

【ガンプラ ウェザリング】初心者におすすめの道具3選と他にも色々紹介!

続きを見る

俺的おすすめスジ彫り道具はコレ!主役と脇役を一挙公開!

続きを見る

最近作ったガンプラ

2021/2/15

【ガンプラ・プチ改造・全塗装】HGパワードジム完成ギャラリー

一目惚れでポチったHGパワードジム、途中で数か月製作が止まってましたが何とか完成しました。 キットの状態でマッチョな機体ですが、ドムのビームバズーカを持たせたことでさらに迫力が増したと思います。 関連記事 【ガンプラ・プチ改造・全塗装】HGパワードジム製作記 ギャラリー 合わせ目が消えてなかったりパテの気泡が残ってたりしますが、ディティールアップをしたりプロペラントタンクを追加したりとやってみたいことに挑戦できたので満足です。 既存モールドを彫り直してあるので頭部の墨入れやバルカン砲の塗り分けもバッチリで ...

続きを読む

2021/2/15

エアブラシ塗装&デカール[HG ネモ ユニコーンVer.]完成ギャラリー

HG ネモ(ユニコーン Ver.)の完成ギャラリーです。 当初は素組みに水転写デカールを貼ってつや消しコーティングで仕上げるつもりでした。 ストレート組みにデカールを貼るだけでどれだけ変化するか試したかったからです。 しかし合わせ目が気になり手を付け、途中で気が変わって全塗装しました(^^;) 成形色に近い色を調色できたので、全塗装の割には簡単フィニッシュっぽい色合いになっています。 内容を動画で確認したい方は下からどうぞ。 関連記事一覧 ガンプラ素組み【HG ネモ ユニコーンVer.】 ガンプラ初心者が ...

続きを読む

2020/9/4

全塗装・改造【HG ジム寒冷地仕様】ギャラリー&製作記まとめ

思い付きで切った貼ったして改造したHGジム寒冷地仕様、ひとまず完成としました。 衝動的に無計画で作り始めたので、予想以上に時間がかかりました。 慣れない作業の連続で、塗装に入る頃にはお腹いっぱいでエネルギーが尽きそう… いつもなら塗装後にウェザリングやトップコートするんですが、このままだと未完成で終わりそうだったので無理やり完成としました。 関連記事一覧 ガンプラ素組み【HG ジム寒冷地仕様】 頭・胴の製作(後ハメ)【HG ジム寒冷地仕様】 腕の製作(後ハメ、スジ彫り、プラ板)【HG ジム寒冷地仕様】 【 ...

続きを読む

2020/9/4

全塗装・ウェザリング【HG 量産型ザクⅡ】ギャラリー&製作記まとめ

マイペースで製作してたHG量産型ザクⅡ、完成しました。 4月の初め頃から作り始め、天気が悪いので塗装待ちしたり途中でジム寒冷地仕様に浮気したり…。 今回のザクでは25年以上ぶりに水転写デカールにも挑戦してます。 とは言っても久々なので、感覚を取り戻すためほんのちょこっとだけですが(^^;) ウェザリングはやりすぎないように注意したのですが、個人的にこれぐらいの塩梅で良かったと思ってます。 関連記事一覧 ガンプラ素組み【HG 量産型ザクⅡ】 頭部の製作【HG 量産型ザクⅡ】 胴の製作【HG 量産型ザクⅡ】 ...

続きを読む

2020/8/16

全塗装【SDCS シャア専用ザクⅡ+クロスシルエットフレーム&シルエットブースター】ギャラリー&製作記まとめ

SDCSシャア専用ザクⅡ完成しました。 ノーマルフレームのSDSCキットしか作った事がなかったので、今回はクロスシルエットフレームとシルエットブースターも導入してみました。 ノーマルフレームだとポージングの自由度が極端に低かったのですが、高身長イケメンになることで自由度が高くなりました! 関連記事一覧 ガンプラ素組み【SDCS シャア専用ザクⅡ+クロスシルエットフレーム&シルエットブースター】 肉抜き穴埋め【SDCS シャア専用ザクⅡ+クロスシルエットフレーム&シルエットブースター】 上半身の製作【SDC ...

続きを読む

もっと見る>

人気カテゴリ

見たいカテゴリをタブで切り替え。

スジ彫り道具7種を徹底比較!初心者が試し彫りしてみた!

どのスジ彫り道具が自分に合っているのだろうと、右も左も分からない初心者が、世間の評判を頼りに買った道具7つを比較してみます。 いろいろ比べてみて、自分にしっくり合った物でサイズを揃えていこうと思っています。 かなり長い記事ですが、最後までお付き合いください。 下の目次をクリックすると、その場所に飛ぶ事もできます。 Taro この記事は模型に復帰したばかりで道具や材料に関して浦島太郎状態の時に書いたものです。 現在メインにしている道具は下の記事で紹介しています。 比較するスジ彫り道具7種はこれだ! 現在持っ ...

ウェザリングスティック徹底レビュー 使い方と定着方法も解説!

ウェザリングの材料はたくさんあって揃えるのは大変そうだし、海外の物などはお値段が高め…。 そんな中タミヤのウェザリングスティックが目に留まりました。 今回は試し塗りを兼ねて使い方や定着のしかたを徹底レビューします。 おすすめ関連記事 ウェザリングスティックはどんな物? ペン型で泥や土の汚し表現ができるのがタミヤのウェザリングスティックです。 半固形・水溶性の中身は文房具のスティックのりに似た柔らかい素材でできています。 ペン先を回して出して使い、直接塗ったり水で溶いて使う事で平面的・立体的なウェザリングが ...

勢いで買った【ガンダムマーカー ベーシックセット】を試し塗り!

ネットで情報収集していると最近はガンダムマーカーという便利な物があるらしい。 そういえば昔、素組みのザクをディティールアップしたくて黒いマジックであれこれ書き込んでいたなぁ(落書きともいう) 便利そうですが種類が多く、1本ずつ揃えるのも面倒そうです。 そこで汎用性が高そうな「ベーシックセット」と「流し込みスミ入れペンセット」をエイッ!ヤッ!とポチッたのでした。 今回は「ベーシックセット」のほうのお話です。 ガンダムマーカー ベーシックセットは1+5の6色構成 「君のガンダムをグレードアップ」と謳われたベー ...

開封・組み立て【タミヤペインティングブースⅡ ツインファン】レビュー

あれこれ比較して注文したタミヤペインティングブースⅡ ツインファン、ついに届きました。 思ったより大きな梱包に驚きましたが組み立てはとても簡単でした。 タミヤペインティングブースⅡ ツインファン スペック ペインティングブースⅡ ツインファンのカタログスペックは以下の通りです。 本体寸法 40×33×30cm(収納時) 重量 約4.3kg 電源コード 約2m 使用電源 AC100V(50/60Hz) モーター ACモーター ファン Φ78×40 アルミ製シロッコファン 最大風量 2100ℓ/分 消費電力 ...

【極小LED】ガンプラのモノアイ改造・電飾に!HIQパーツワンタッチLEDシリーズ2レビュー

最近ガンプラのモノアイ改造や電飾に興味を持ったので、ハイキューパーツさんのワンタッチLEDシリーズ2を入手しました。 せっかくなので開封レビューとかパーツの紹介をしていきたいと思います。 Taro 下の動画では点灯・点滅の様子が確認できます。 ワンタッチLEDを選んだ理由 このワンタッチLEDシリーズ2を選んだのは理由が三つあります。 発光部が極小 カタログスペック上はLEDの発光部が1.8 mm×0.9 mmと極小サイズです。 コネクタ部分も小さくて幅がだいたい2.5ミリぐらいなので、モノアイを電飾する ...

底が平らな丸モールドに【スピンブレード】レビュー

20年以上ぶりにプラモデル復帰した時、最近の事情はどうなんだろう?ってよくネットサーフィンしてました。 その頃通販で見つけたのがゴッドハンドのスピンブレードです。 これがあれば最近の上手な人達みたいにビシッとした丸モールドが掘れると思い、衝動買いしました。 でもまあ合わせ目消しが上手くできなかったりエアブラシが上手に使えなかったりで、1年ぐらいほとんど出番がありませんでした。 最近になってやっと使う機会が増えてきそうなので、ここらでレビューしておきたいと思います。 外観 それでは紹介していきますね。 スピ ...

もっと見る

スミ入れ用ガンダムマーカー3種類の使い方 流し込み・書き込み・ふでペンタイプ

ガンプラの素組み・パチ組みから次の一歩を踏み出すとしたら、成型色のパーツに直接スミ入れする事でしょう。 塗料でスジ彫りや凹みに陰影をつける事で、立体感や精密感が増します。 そんな初心者さんが取り組みやすいのが、ガンダムマーカーを使ったスミ入れです。 いくつか種類があり今回はそのうち 流し込みタイプのスミ入れペン 書き込みタイプのスミ入れペン(極細) 拭き取りタイプのスミ入れペン(ふでペン) の3種類のガンダムマーカーの使い方を解説します。(これ以外にシャーペンタイプもあるらしい) 流し込みスミ入れペン の ...

ガンプラのスミ入れを綺麗にするコツ:モールド彫り直し

キットのままの状態でガンプラにスミ入れすると、にじんだり薄かったりして上手くいかないことがありませんか? スミ入れする場所のモールドがダルいのが原因で、塗料がちゃんと流れてくれなかったり拭き取りで除去しすぎてしいます。 そんな時は既存モールドを彫り直すとハッキリと濃いスミ入れができるようになります。 ということで、既存モールドをスジ彫りする作業を紹介しますね。 【初心者向け】 キットの状態でスミ入れするとベチャっとなってしまい、拭き取りを頑張ってもイマイチな事があります😭 既存モールドを彫 ...

実践!3種のガンダムマーカーを使ったスミ入れ【HG ジム・コマンド(宇宙仕様)】

パーツのスジ彫りや凹みに塗料を塗ってモールドを強調する事で、立体感や精密感が高めるのがスミ入れ。 成型色で色分けされているガンプラは、専用のマーカーを使ってパーツに直接スミ入れして仕上げるだけでも十分カッコよくなります。 今回は ガンプラを素組みした事はあるけど、スミ入れはやった事がない。 ガンダムマーカーを使ったスミ入れにチャレンジしたい。 そんな初心者さん向けに、実際にスミ入れのやり方を解説していきます。 使うキットは二度切り・ゲート処理のみで素組みしたHGUC ジム・コマンド(宇宙仕様)です。 3種 ...

ガンプラのスミ入れ:流し込みペンを使った方法を動画付きで解説

初めてスミ入れするガンプラ初心者さん向けの方法が、ガンダムマーカーの流し込みスミ入れペンを使うやり方です。 臭いも無く取り扱いが簡単なので、ビギナーやお子さんにもおすすめの方法です。 今回は素組み・無塗装状態のガンプラに スミ入れ 拭き取り の手順で作業していきます。 作業の様子は動画にもまとめてあるので、そちらもご覧ください。 準備する物 今回メインで使ったのはガンダムマーカー流し込みスミ入れペンセットです。 着色用のペンが5色と修正・拭き取り用の消しペンが1本の合計6本セットです。 無塗装や簡単フィニ ...

【ガンプラ つや消し】スプレーを使ったやり方を動画付きで解説!

ガンプラをつや消しトップコートする方法は の2通りあります。 ここでは初心者向けの缶スプレーを使った方法を丁寧に動画付きで解説します。 Taro きっとうまくいきます。 ぜひ参考にしてください。 いつやる?ガンプラつや消しのタイミング ガンプラをつや消しする基本的なタイミングは と覚えておくといいです。 キットに標準で付属するシールやウェザリングをする場合に関してはケースバイケースで考えます。 スミ入れは済ませておく ガンプラをつや消しする前にスミ入れは終わらせておきます。 つや消しトップコートをすると表 ...

もっと見る

【動画】ウェザリング初心者がスポンジチッピングの練習 コツは?

これまでリアルタッチマーカーを使ったチッピングはした事がありますが、根気よく描きこむのは時間もかかるし意外と大変でした。 そこで気になってたのがスポンジを使ったウェザリング方法です。 でもいきなりガンプラにぶっつけ本番する勇気はないので、今回は100均のスプーンを使って練習しました。 準備するもの スポンジ 塗料 が必要です。 拭き取り用のティッシュやキッチンペーパーは家にある物でOK。 私はドラッグストアで100円ぐらいで買ったスポンジを使いました。 カッターナイフで適当な大きさに切っておきます。 塗料 ...

ガンプラを手軽に汚す:ウェザリングリングマスターを使ったやり方【HG ジム・コマンド(宇宙仕様)】

HGUC ジム・コマンド(宇宙仕様)、二度切り・ゲート処理のみで組み立て⇒ガンダムマーカーでスミ入れ⇒つや消しトップコートをしました。 もうちょっと手を入れてみたいと思い、汚し塗装に挑戦してみる事にしました。 使ったのはタミヤ ウェザリングマスターのB及びCセット。 付属のスポンジやハケで手軽に表現できるという事なので、初めてガンプラをウェザリングするのに良さげです。 付属スポンジだとガンプラにはオーバースケールかも? いきなりジム・コマンドにウェザリングするのは気が引けます。 そこで以前素組み&ガンダム ...

【ガンプラ ウェザリング】 ドライブラシで金属の露出を表現

ガンプラのウェザリングで、塗装が剥げて金属面が露出した状態をドライブラシで表現しました。 金属面が露出している状態を表現するには筆で描きこむ方法もあるのですが、根気のいる作業で初心者の私にはハードル高そう…。 少年の頃にミリタリーモデルでやった事のあるドライブラシを思いだし、25年ぶりに挑戦です。 練習台のジム改の本体にはエナメル塗料を使い、武器類は油性ペイントマーカーを筆塗りで作業しました。 ドライブラシって? ドライブラシは筆に着いた塗料を除去し、わずかに残った塗料をプラモデルに擦り付けるウェザリング ...

ガンプラウェザリング講座:汚し塗装の考え方・手順・やり方全て解説

ガンプラをウェザリング(汚し塗装)すると現実に存在する兵器感・リアリティが増します。 ここでは初心者さんでも分かりやすいように プランや作業の手順 おすすめの材料・道具 実際のやり方 と順を追って説明していきます。 実際のテクニックは後半の個別記事を参考にしてください。 ウェザリングとは? ウェザリングとは、汚し塗装をしたりダメージ表現をする事でガンプラに現実味を与えるテクニックを広く指しています。 語源は英語の「weathering:風化」で、プラモデルでは自然条件や使用環境による変化、経年劣化や使用感 ...

失敗しないウェザリング!ガンプラ汚し塗装の手順

ガンプラを仕上げるまでに汚し塗装も含めいくつもの工程があります。 ここでは ウェザリングの手順 コーティングの使い分け 組み合わせの順番 についてまとめました。 ウェザリングの手順 ウェザリングをする時の全体的な流れ・手順は以下になります。 step1組み立て・改造 ガンプラを素組み・パチ組みする段階です。 改造・ディティールアップもこの段階で済ませておきます。 step2ウェザリング(ダメージ表現) キットに手を入れて形状を変えるダメージ表現はこの段階でやります。 ヤスリやナイフで削ったり、ノコで切断し ...

砂・土・泥まとめ:ガンプラの足元をウェザリング

モビルスーツは活動してきた場所でも汚れ方が変わってきます。 砂漠やジャングル・沼地で活躍したらそれなりの汚れがつくでしょう。 ここではガンプラに砂・土・泥のウェザリングをする方法をまとめました。 砂埃の表現 砂漠や乾いた土地で活動してきたモビルスーツには、舞い上がって付着した砂埃・土埃がついていることでしょう。 ウェザリングマスターを使った方法 粉末を固めた素材のウェザリングマスターを使うと初心者でも簡単に砂埃の表現ができます。 付属のスポンジやハケを使う事で全体的に埃をかぶった感じに仕上がります。 粉末 ...

もっと見る

パーツのフチに丸モールドを彫る[ガンプラ改造・ディティールアップ]

HGパワードジムのディティールアップで、パーツの縁から均等な位置に丸モールドを彫りました。 普段ならwaveのスライドT定規で位置出しすればいいのですが、パーツの縁が大きく面取りされていてこの方法だと上手くいきません。 そこでふと思いついた方法でそれなりに上手くいったので、やり方をシェアします。 穴の中心を決める モールドを彫る という手順で紹介していきます。 ブログの内容は下の動画からも確認できます。 位置決め パーツの縁から等距離に穴の中心を決めるには、マスキングテープの細切りを使いました。 カッティ ...

パジコUVレジンでクリアレンズ自作の実験

実は以前からパジコのUV-LEDレジンという物を持ってます。 ガンプラのモノアイとかレンズをディティールアップする場合、HアイズやVCドームに置き換えるのが一般的だと思います。 でも初心者の私にはモノアイやセンサーレンズの大きさを把握しておいて、パーツをストックしておくのは敷居が高く感じました。 お値段もそれなりにするし、余剰パーツもたくさん出そうだし、必要な時にストック切れになりそうだし…。 そこで思いついたのが「クリアのレンズを自作できればOKじゃね?」という解決策。 ネットサーフィンしながら調べてみ ...

ガンプラのスミ入れを綺麗にするコツ:モールド彫り直し

キットのままの状態でガンプラにスミ入れすると、にじんだり薄かったりして上手くいかないことがありませんか? スミ入れする場所のモールドがダルいのが原因で、塗料がちゃんと流れてくれなかったり拭き取りで除去しすぎてしいます。 そんな時は既存モールドを彫り直すとハッキリと濃いスミ入れができるようになります。 ということで、既存モールドをスジ彫りする作業を紹介しますね。 【初心者向け】 キットの状態でスミ入れするとベチャっとなってしまい、拭き取りを頑張ってもイマイチな事があります😭 既存モールドを彫 ...

ビシッとした◎丸モールドを自作!【ガンプラ改造・ディティールアップ】

Twitterで上手なモデラーさんがガンプラを改造・ディティールアップする過程を拝見してて気になっていた丸モールド、どうやってるのかずっと気になってました。 (凄腕すぎて直接聞く勇気はまだない…) ある時ふと思いついたので試しに自作してみました。 結果としては、精度さえちゃんと出しきれたら自由に量産できるのでアリじゃないかと思います。 実際の作業風景は下の動画からどうぞ。 ◎丸モールド自作 プラ板を使って丸モールドを作ってみますね。 ガンプラのキットの厚みが1mmぐらいと言われてるので、0.5mmのプラ板 ...

試して納得!自作BMCダンモ”もどき”がなかなか使える件

ガンプラを作っていて段落ちモールドを彫りたい時に思い浮かぶのは、スジボリ堂さんのBMCダンモではないでしょうか? しかしかなりのお値段がするので、何本もそろえる事をためらっている方も多いのでは? かくいう私もその一人です。 そこで今回はBMCダンモ”もどき”をサクッと自作して、段落ちモールドを彫ってみました。 持ってない?なら作ろう! ザクを作っていた時の事ですが、バックパックが上下2分割になっているので合わせ目に段落ちモールド処理をする事にしました。 合わせ目を消す事も考えたのですが、すぐそばに円形の凸 ...

ガンプラ初心者でも確実にC面が出せる自作ツールの作り方を紹介!

ガンプラを作ってて誰でも出くわす課題がC面の処理。 既存のC面にやすりがけしたり新しくC面だしをする場合、均一に削りきれなくてガタガタなったりしませんか? かく言う私がそうなのですが、簡単にできる自作ツールを使って確実にC面だしをすることができたので紹介しますね。 C面だしは難しい? 私、よく上の画像のようにガンプラのエッジ(この場合はC面)をヤスリがけでガタガタにしていまいます。 どんなに慎重に作業しても、手持ちの鉄・紙ヤスリだと均一に削れてくれないんですよね。 それで修正しようとあちこち削ると、どんど ...

もっと見る

このブログの順位をチェックする