-
-
【厳選】ガンプラ初心者に必要なおすすめ道具
続きを見る
-
-
【ガンプラ ウェザリング】初心者におすすめの道具3選と他にも色々紹介!
続きを見る
-
-
俺的おすすめスジ彫り道具はコレ!主役と脇役を一挙公開!
続きを見る
最近作ったガンプラ
人気カテゴリ
見たいカテゴリをタブで切り替え。
タミヤ カッティングマット A3サイズ をレビュー
これからガンプラなどのプラモデル製作をしていくために、タミヤ(TAMIYA)のカッティングマットA3サイズ/グリーンを地元の模型店で購入しました。 ちょうどWAVEのA3サイズのカッティングマット(ブルーのやつ)もあったので、重ねてみたり厚みを比べてたりしたところ、タミヤのほうに決めました。 控えめな色で、A3用紙よりも一回り大きいので余裕の作業スペースがとれて、両面使えるから片面が汚れても気にならない。 ガイドとなるラインが色々印刷されているからなんだか役に立ちそう。 そんな理由で購入を決めました。 控 ...
板箱組み・直角出しに【シモムラアレック 隅さん】開封レビュー
最近は合わせ目消しもできるようになったし、なんとかエアブラシでベタ塗りもこなせるようになったかな? ま、自己満足レベルですが(^-^; そうなってくると手を出したいのがディティールアップや改造。 で、SNSなんかで目につくのがプラ板を使った工作です。 暇を見てちょっと遊んでみると、意外と難しいのがちゃんと直角の出た箱組。 なんかいい物無いかな~と思って探すとありましたよ! シモムラアレックの隅さんというアルミブロックが! これからプラ板を使った工作もやってみようと思い、先走ってポチッたので開封レビューしま ...
3製品の違いを解説【スピンブレード・スピンモールド・ビットブレード】
ゴッドハンドから出ているスピンブレード、スピンモールド、ビットブレード。 通販で見つけた時は「おっ?なんか良さそう!」と思ったのですが、形状が似てて実際は何の作業に使うのかすぐには分かりませんでした。 ちょっと詳しく説明書きを読めばいいのですが、プラモデル復帰したてで最近の事情が分からないくせに、とにかく早くイジりたい病だった私は少し混乱してしまいました。 そんな事があったので備忘録的に違いをまとめておきます。 3製品の違い スピンブレード:一度下穴を開けてから穴底を平らにする スピンモールド:下穴無しで ...
リアルタッチマーカーを手に入れたので試しに使ってみた
最近のガンプラは成型色を活かして楽しめるという事を知ったので、ウェザリングも手軽にできる方法を探してました。 そこで情報収集をしていて目についたのがリアルタッチマーカーを使ったやり方です。 筆ペンタイプで気軽に着色できそうですし、ぼかしペンで塗料ののり具合も簡単に調整できそうです。 そんな訳でリアルタッチマーカーセット1を手に入れたので、試し書きしてみました。 リアルタッチマーカーセット1は5色+1本 リアルタッチマーカーセット1はガンプラの連邦系の機体に使いやすい色の組み合わせになっています。 内容とし ...
ウェザリングスティック徹底レビュー 使い方と定着方法も解説!
ウェザリングの材料はたくさんあって揃えるのは大変そうだし、海外の物などはお値段が高め…。 そんな中タミヤのウェザリングスティックが目に留まりました。 今回は試し塗りを兼ねて使い方や定着のしかたを徹底レビューします。 おすすめ関連記事 ウェザリングスティックはどんな物? ペン型で泥や土の汚し表現ができるのがタミヤのウェザリングスティックです。 半固形・水溶性の中身は文房具のスティックのりに似た柔らかい素材でできています。 ペン先を回して出して使い、直接塗ったり水で溶いて使う事で平面的・立体的なウェザリングが ...
【極小LED】ガンプラのモノアイ改造・電飾に!HIQパーツワンタッチLEDシリーズ2レビュー
最近ガンプラのモノアイ改造や電飾に興味を持ったので、ハイキューパーツさんのワンタッチLEDシリーズ2を入手しました。 せっかくなので開封レビューとかパーツの紹介をしていきたいと思います。 Taro 下の動画では点灯・点滅の様子が確認できます。 ワンタッチLEDを選んだ理由 このワンタッチLEDシリーズ2を選んだのは理由が三つあります。 発光部が極小 カタログスペック上はLEDの発光部が1.8 mm×0.9 mmと極小サイズです。 コネクタ部分も小さくて幅がだいたい2.5ミリぐらいなので、モノアイを電飾する ...
もっと見る
【ガンプラ つや消し】スプレーを使ったやり方を動画付きで解説!
ガンプラをつや消しトップコートする方法は の2通りあります。 ここでは初心者向けの缶スプレーを使った方法を丁寧に動画付きで解説します。 Taro きっとうまくいきます。 ぜひ参考にしてください。 いつやる?ガンプラつや消しのタイミング ガンプラをつや消しする基本的なタイミングは と覚えておくといいです。 キットに標準で付属するシールやウェザリングをする場合に関してはケースバイケースで考えます。 スミ入れは済ませておく ガンプラをつや消しする前にスミ入れは終わらせておきます。 つや消しトップコートをすると表 ...
ガンプラのスミ入れを綺麗にするコツ:モールド彫り直し
キットのままの状態でガンプラにスミ入れすると、にじんだり薄かったりして上手くいかないことがありませんか? スミ入れする場所のモールドがダルいのが原因で、塗料がちゃんと流れてくれなかったり拭き取りで除去しすぎてしいます。 そんな時は既存モールドを彫り直すとハッキリと濃いスミ入れができるようになります。 ということで、既存モールドをスジ彫りする作業を紹介しますね。 【初心者向け】 キットの状態でスミ入れするとベチャっとなってしまい、拭き取りを頑張ってもイマイチな事があります😭 既存モールドを彫 ...
ガンプラのスミ入れ:流し込みペンを使った方法を動画付きで解説
初めてスミ入れするガンプラ初心者さん向けの方法が、ガンダムマーカーの流し込みスミ入れペンを使うやり方です。 臭いも無く取り扱いが簡単なので、ビギナーやお子さんにもおすすめの方法です。 今回は素組み・無塗装状態のガンプラに スミ入れ 拭き取り の手順で作業していきます。 作業の様子は動画にもまとめてあるので、そちらもご覧ください。 準備する物 今回メインで使ったのはガンダムマーカー流し込みスミ入れペンセットです。 着色用のペンが5色と修正・拭き取り用の消しペンが1本の合計6本セットです。 無塗装や簡単フィニ ...
スミ入れ用ガンダムマーカー3種類の使い方 流し込み・書き込み・ふでペンタイプ
ガンプラの素組み・パチ組みから次の一歩を踏み出すとしたら、成型色のパーツに直接スミ入れする事でしょう。 塗料でスジ彫りや凹みに陰影をつける事で、立体感や精密感が増します。 そんな初心者さんが取り組みやすいのが、ガンダムマーカーを使ったスミ入れです。 いくつか種類があり今回はそのうち 流し込みタイプのスミ入れペン 書き込みタイプのスミ入れペン(極細) 拭き取りタイプのスミ入れペン(ふでペン) の3種類のガンダムマーカーの使い方を解説します。(これ以外にシャーペンタイプもあるらしい) 流し込みスミ入れペン の ...
実践!3種のガンダムマーカーを使ったスミ入れ【HG ジム・コマンド(宇宙仕様)】
パーツのスジ彫りや凹みに塗料を塗ってモールドを強調する事で、立体感や精密感が高めるのがスミ入れ。 成型色で色分けされているガンプラは、専用のマーカーを使ってパーツに直接スミ入れして仕上げるだけでも十分カッコよくなります。 今回は ガンプラを素組みした事はあるけど、スミ入れはやった事がない。 ガンダムマーカーを使ったスミ入れにチャレンジしたい。 そんな初心者さん向けに、実際にスミ入れのやり方を解説していきます。 使うキットは二度切り・ゲート処理のみで素組みしたHGUC ジム・コマンド(宇宙仕様)です。 3種 ...
もっと見る
ガンプラを簡単ウェザリング!リアルタッチマーカーで装甲の汚れを表現
ガンプラを作っていると、汚し塗装(ウェザリング)で汚れや使用感を表現してみたいと思う事があります。 でも上手な人がやってるように、道具や素材を何種類も揃えるのは敷居が高そう…。 そんな初心者の私にもできそうな方法に、リアルタッチマーカーを使ったやり方がありました。 使う道具も少なく手軽に取り組めそうなので、早速挑戦してみました。 つや消しコーティングしたジムを実際に汚してみるとこんな感じになります。 用意するもの リアルタッチマーカー ティッシュ 綿棒(2種類) エタノール(無水) 今回用意したのはまずリ ...
ウォッシングのやり方まとめ:ガンプラを全体的にウェザリングする
ガンプラ全体的に汚す目的で行われるウェザリングテクニックがウォッシングです。 ここでは実際に作業する時の手順やいくつかの方法を紹介します。 ウォッシングとは 全体的に汚れた状態を表現するために使われるテクニックがウォッシングです。 薄めた塗料で洗うようにガンプラ全体を塗り、ティッシュや綿棒で拭き取っていきます。 モールドや凹みに拭き残された塗料によって経年劣化や使用感を出す事ができます。 中・上級者やミリタリーモデルも製作する人は従来からある薄めた塗料を使う方法を実施する方が多いと思いますが、初心者やガン ...
焼け・ススまとめ:ガンプラのバーニアや武器をウェザリング
一度でも出撃・戦闘を経験したモビルスーツは、熱でバーニアが焼け銃口にはススが付くはずです。 ここではガンプラに焼け色やススのウェザリングをする方法をまとめています。 焼け色の表現 高熱に晒されると金属は変色し、青や赤の色味を帯びます。 シルバーの下地で塗装しておき、パステルや塗料で色付けを行う事で金属が焼けた感じを表現できます。 ウェザリングマスターを使った方法 初心者におすすめなのはウェザリングマスターを使ったやり方です。 こちらのHGガンダムではBセットからスス、Dセットから青焼け・赤焼けを使いバーニ ...
必ず上手くいく!ガンプラのウェザリングプランを立てるコツ2つ!
ガンプラの汚し塗装は無計画にやるとただ汚れただけになってしまいます。 現実味のある仕上がりにするためには、しっかりとしたウェザリングプランを立てる事が必要です。 良いプランを立てるためには以下の2点を決めるのがコツです。 重要 背景・ストーリーを決める 使うテクニックを決める 背景・ストーリーを決める 実際の兵器が汚れたりダメージを受けたりするには理由があります。 ガンプラにウェザリングをする時には、どういう経緯でモビルスーツがそうなったのか背景・ストーリーを決めます。 そのためにはアニメやキットのパッケ ...
砂・土・泥まとめ:ガンプラの足元をウェザリング
モビルスーツは活動してきた場所でも汚れ方が変わってきます。 砂漠やジャングル・沼地で活躍したらそれなりの汚れがつくでしょう。 ここではガンプラに砂・土・泥のウェザリングをする方法をまとめました。 砂埃の表現 砂漠や乾いた土地で活動してきたモビルスーツには、舞い上がって付着した砂埃・土埃がついていることでしょう。 ウェザリングマスターを使った方法 粉末を固めた素材のウェザリングマスターを使うと初心者でも簡単に砂埃の表現ができます。 付属のスポンジやハケを使う事で全体的に埃をかぶった感じに仕上がります。 粉末 ...
失敗しないウェザリング!ガンプラ汚し塗装の手順
ガンプラを仕上げるまでに汚し塗装も含めいくつもの工程があります。 ここでは ウェザリングの手順 コーティングの使い分け 組み合わせの順番 についてまとめました。 ウェザリングの手順 ウェザリングをする時の全体的な流れ・手順は以下になります。 step1組み立て・改造 ガンプラを素組み・パチ組みする段階です。 改造・ディティールアップもこの段階で済ませておきます。 step2ウェザリング(ダメージ表現) キットに手を入れて形状を変えるダメージ表現はこの段階でやります。 ヤスリやナイフで削ったり、ノコで切断し ...
もっと見る
試して納得!自作BMCダンモ”もどき”がなかなか使える件
ガンプラを作っていて段落ちモールドを彫りたい時に思い浮かぶのは、スジボリ堂さんのBMCダンモではないでしょうか? しかしかなりのお値段がするので、何本もそろえる事をためらっている方も多いのでは? かくいう私もその一人です。 そこで今回はBMCダンモ”もどき”をサクッと自作して、段落ちモールドを彫ってみました。 持ってない?なら作ろう! ザクを作っていた時の事ですが、バックパックが上下2分割になっているので合わせ目に段落ちモールド処理をする事にしました。 合わせ目を消す事も考えたのですが、すぐそばに円形の凸 ...
ビシッとした◎丸モールドを自作!【ガンプラ改造・ディティールアップ】
Twitterで上手なモデラーさんがガンプラを改造・ディティールアップする過程を拝見してて気になっていた丸モールド、どうやってるのかずっと気になってました。 (凄腕すぎて直接聞く勇気はまだない…) ある時ふと思いついたので試しに自作してみました。 結果としては、精度さえちゃんと出しきれたら自由に量産できるのでアリじゃないかと思います。 実際の作業風景は下の動画からどうぞ。 ◎丸モールド自作 プラ板を使って丸モールドを作ってみますね。 ガンプラのキットの厚みが1mmぐらいと言われてるので、0.5mmのプラ板 ...
パジコUVレジンでクリアレンズ自作の実験
実は以前からパジコのUV-LEDレジンという物を持ってます。 ガンプラのモノアイとかレンズをディティールアップする場合、HアイズやVCドームに置き換えるのが一般的だと思います。 でも初心者の私にはモノアイやセンサーレンズの大きさを把握しておいて、パーツをストックしておくのは敷居が高く感じました。 お値段もそれなりにするし、余剰パーツもたくさん出そうだし、必要な時にストック切れになりそうだし…。 そこで思いついたのが「クリアのレンズを自作できればOKじゃね?」という解決策。 ネットサーフィンしながら調べてみ ...
ガンプラのスミ入れを綺麗にするコツ:モールド彫り直し
キットのままの状態でガンプラにスミ入れすると、にじんだり薄かったりして上手くいかないことがありませんか? スミ入れする場所のモールドがダルいのが原因で、塗料がちゃんと流れてくれなかったり拭き取りで除去しすぎてしいます。 そんな時は既存モールドを彫り直すとハッキリと濃いスミ入れができるようになります。 ということで、既存モールドをスジ彫りする作業を紹介しますね。 【初心者向け】 キットの状態でスミ入れするとベチャっとなってしまい、拭き取りを頑張ってもイマイチな事があります😭 既存モールドを彫 ...
ガンプラ初心者でも確実にC面が出せる自作ツールの作り方を紹介!
ガンプラを作ってて誰でも出くわす課題がC面の処理。 既存のC面にやすりがけしたり新しくC面だしをする場合、均一に削りきれなくてガタガタなったりしませんか? かく言う私がそうなのですが、簡単にできる自作ツールを使って確実にC面だしをすることができたので紹介しますね。 C面だしは難しい? 私、よく上の画像のようにガンプラのエッジ(この場合はC面)をヤスリがけでガタガタにしていまいます。 どんなに慎重に作業しても、手持ちの鉄・紙ヤスリだと均一に削れてくれないんですよね。 それで修正しようとあちこち削ると、どんど ...
パーツのフチに丸モールドを彫る[ガンプラ改造・ディティールアップ]
HGパワードジムのディティールアップで、パーツの縁から均等な位置に丸モールドを彫りました。 普段ならwaveのスライドT定規で位置出しすればいいのですが、パーツの縁が大きく面取りされていてこの方法だと上手くいきません。 そこでふと思いついた方法でそれなりに上手くいったので、やり方をシェアします。 穴の中心を決める モールドを彫る という手順で紹介していきます。 ブログの内容は下の動画からも確認できます。 位置決め パーツの縁から等距離に穴の中心を決めるには、マスキングテープの細切りを使いました。 カッティ ...
もっと見る