HG

ガンプラ素組み【HG ネモ ユニコーンVer.】

2020年7月31日

地元の模型店でちょっと前に衝動買いして積んであったHGネモ(ユニコーンver.)の製作をしていきます。

前回はジム寒冷地仕様だったので、連続して連邦系のモビルスーツになります。

スポンサーリンク

開封

それでは開封していきますが…

実はパッケージやランナーの画像がどっかに行ってしまいました。
(^^;)

なので後から撮影した説明書のみの紹介になります。

説明書によると可動域も広そうですし、ハンドパーツが沢山付属していますね。

ネモ(ユニコーンver.)のカラーガイドです。

全塗装する方は参考にどうぞ。

設定によるとMSA-003ネモはRMS-179ジムⅡと同じく、ジム系の発展機体という事です。

RMS-179ジムⅡは旧型機を近代化させたのに対し、MSA-003ネモは先端技術を搭載し新規に設計された機体です。

バックパックやふくらはぎのスラスターは、一年戦争時末期のジムスナイパーと同じレイアウトだとか。

どうりで後ろ姿がカッコイイ訳だ。

素組み完成

まずはサクッとパチ組みしました。

肩や脚はジムよりボリュームとディティールがあってネモのほうがイケてる気がします。

バックパックとふくらはぎのボリューム感もいいですね。

胸のダクトが垂れ気味なのはあまり好きじゃないな…。

この形のマシンガンは大好きです。

シールドは伸縮式で、縮めて装備させる事も可能です。

この後ヤスリがけしたりコーティングする予定なので、頭部アンテナと顔のクリアパーツはランナーに付けたまましばらく保管します。

いつも通り手持ち武器は作らない予定なので、ビームサーベルはこのままストックパーツになるはず…。

スポンサーリンク

まとめ

ガンプラのHGシリーズは今のところ230番台まで発売されているようで、このHGネモ(ユニコーンver.)は140番目の比較的新しい製品になります。

そのため合わせ目の少ないパーツ分割で、ポリキャップがふんだんに使用され組み立て・可動ともに非常にムーズです。

色分けも十分で付属のシールを貼るだけでも完成度が高いので、初心者でも楽しめるおすすめのキットですね。

Taro
このネモは多少手を加えながら成形色を生かして仕上げていく予定です。

-HG