HG

【動画あり】腰・脚の製作(スジ彫り、プラ板、改造etc...)【HG ジム寒冷地仕様】

2020年6月29日

HGジム寒冷地仕様、腰と脚の製作記です。

私としてはかな~り積極的にスジ彫りしたりパテやプラ板を使って改造したりしました。

無計画に手を付けた割には、なんとか形になって塗装まで進めそうです。
(*´艸`*)

Taro
スジ彫りとプラ板貼り付けの様子は、下の動画にまとめてみました。

スポンサーリンク

腰の製作

腰はアーマー類に手を入れました。

寒冷地仕様ということで、キットのままだとミニスカぎみで寒そうだったので、延長とボリュームアップをしてあります。

女の子のミニスカは目の保養になるけど、ジムのミニスカに未練はありません。
( ー`дー´)キリッ

フロントアーマーはハイパーカットソーで切ってから2mmプラ板を挟んで延長しました。

裏側にはポリエステルパテを詰めて蓋をしてあります。

追加ディティールは0.5mmプラ板で。

パーツにマスキングテープ貼ってシャーペンでなぞって形を写し取ってから、それを元にプラ板を切り出して、さらに瞬間接着剤点付けで2枚目を複製しました。

フロントアーマー左右を繋ぐ軸には、グラつき防止に1.0mmのWAVEの真鍮線を差し込んであります。

サイドアーマーは初めキットの物を切って2mmプラ板を挟んで延長し、裏に0.5mmプラ板を貼ってポリエステルパテを盛って幅を広げました。

そのままだと真四角なので、HIQパーツのサンディングスライダーを使って面取りを行いました。

赤いインクが付いているのは、削り具合を確認するために塗った赤マジックの名残です。

面取りだけじゃ平面すぎてつまらなかったので、部品取りになっているHGガンダムのサイドアーマーを切って貼り付けました。

さらっと書いてますが、無計画に着手したのと慣れない作業でめちゃくちゃ時間かかりました。
(^.^;

リアアーマーにはBMCタガネ1.0mmで貫通するまで彫り込んで、HGガンダムのバズーカマウントを取り付けられるようにしました。

これでちょっとだけ強そうなジムになりそうでしょ?

脚の製作

足はスジ彫りとプラ板でディティール追加しました。

太もも前後のスジ彫りは、ダイモテープ(マシューズテープ)をガイドにして、ケガキ針とBMCタガネで彫ってあります。

太もも両側面のスジ彫りは、プラ板で型を作って黒い瞬間接着剤点付けで彫りました。

こういうクランク形状の場所は、斜めに動かす事もできるのでHIQパーツのラインスクライバーが使いやすいですね。

裾まわりのスジ彫りは、タミヤの曲線用マスキングテープを貼ったらイイ感じだったのでそのまま彫っちゃいました。

粘着力もしっかりしてるし、厚みもちゃんとあるのでガイドテープとしても使えると思います。

Twitterでフォローしてる方は電気工事で使うビニルテープを2枚重ねで使ってらっしゃるようなので、そっちでもイケるかも…。

スジ彫りした後はももやアンクルアーマーにプラ板を貼り付け。

プラ板の切り出しはチョッパーⅡを使って早く・正確に作業できました。

まとめ

スジ彫りしたりプラ板やパテを使った改造・ディティールアップで、私としてはかなり手を入れました。

時間はかかりましたが慎重に取り組んだので、昔のように手が付けられなくなってお蔵入りになる事はありませんでした。
ε-(´∀`*)ホッ

Taro
残るはバックパックや武器の工作を終わらせて、塗装・ウェザリングと進みます。
全塗装・改造【HG ジム寒冷地仕様】ギャラリー&製作記まとめ

続きを見る

今が買い時のガンプラ

>>amazonガンプラストア

販売元・出荷元がAmazonで安心・即注文可。売り切れ御免!

この記事は役に立ちましたか?

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Taro

数十年ぶりにガンプラ・プラモデル作りを再開。浦島太郎状態で失敗や散財を繰り返しながらも楽しんでます(*´Д`)プロフTwitterYoutube

-HG
-