SD

ガンプラ素組ギャラリー【SDCS ザクⅡ】

2019年1月16日

ガンプラ SDCS ザクⅡの素組みが完成したので、手を入れる前にいろんな角度の写真を撮っておきます。

完成した素組みをこうやって眺めながらああしようこうしようと考えるのが、プラモデル作りの楽しみの一つですね。

全塗装【SDCS ザクⅡ】 関連記事一覧

続きを見る

スポンサーリンク

SDCS ザクⅡ 素組み完成ギャラリー

正面から。

デフォルメされていてもしっかりザクしてます。

頭部の動力パイプと両肩が干渉するので、肩関節を外に引き出し気味にしないとこのポーズがとれませんでした。

わきの下と腰に合わせ目がありますが、キットの状態で段落ちモールド処理されていたり腕に隠れて目立ちません。

左肩アーマー、腕、脚は合わせ目が分かりますね。

合わせ目消しのいい練習になりそうです。

肩アーマーは先走って素組み時点で接着剤ムニュ付けしてあります。

後頭部の動力パイプ基部と手の裏側は肉抜き穴があります。

後頭部はすぐに埋められそうですが、問題は手だな~。

他のSDCSシリーズも同じように手が肉抜きされてましたが、気になりませんでした。

しかしザクⅡはやたらと目立つ気がします。

が、武器を持たせるために穴を開けておかないといけないので単純に埋める訳にもいきません。

うーん、どうしましょう。

脚の合わせ目はチョチョイと消して、三連ミサイルポッドを付ければ穴も分かりませんね。

一つ気付いたのが口のダクトの下。

HGやMGのザクⅡだとダクトフィンの四方が囲まれてるんじゃないかな~?

SDCSはデフォルメされてるので三方しか囲まれてません。

プラ板で四方囲いにできそうだけど、首の可動域が悪くなってアゴを突き出した姿勢しかできなくなったりして・・・。

製作しながら検討してみます。

武器を全部持ちしてみました。

本体も武器も設定色自体が少ないし、いい感じでパーツ分割されているので塗り分けはやりやすそうです。

特に右腕は可動域が小さいと思います。

パッケージのようなポーズをとろうとしたらできませんでした。

ヒートホークはせっかくのクリアパーツ使用なので、それを活かした塗装方法とかないもんでしょうか?

作りながら先輩たちの作例も研究してみます。

バズーカは持たせる事もできるし、腰に装備する事もできます。

三連ミサイルポッドの裏はスカスカなので、エポキシパテで埋める予定です。

まとめ

素組みしてあれこれ考えることで、これからやる作業が見えてきました。

まずは肉抜き穴埋めです。

後頭部、三連ミサイルポッド、マシンガンとバズーカのセンサー裏はエポキシパテで埋めます。

手の肉抜き穴はパテだと私の場合収集がつかなくなりそうなので、プラ板を活用しようかと思っています。

次は合わせ目消しですね。

左肩アーマー、腕、足の合わせ目を消して、必要ならスジ彫りをやり直します。

量は少ないですが、いい練習になりそうです。

あとは全体的にパーティングラインを処理したり、気になったモールドをケガキ針でなぞったりするといい具合になりそうです。

あなたの模型ライフに役立てば幸いです。

それではまた。

全塗装【SDCS ザクⅡ】 関連記事一覧

続きを見る

今が買い時のガンプラ

>>amazonガンプラストア

販売元・出荷元がAmazonで安心・即注文可。売り切れ御免!

この記事は役に立ちましたか?

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Taro

数十年ぶりにガンプラ・プラモデル作りを再開。浦島太郎状態で失敗や散財を繰り返しながらも楽しんでます(*´Д`)プロフTwitterYoutube

-SD