子供に買ってあげて「お、けっこうしっかりしたディティールじゃん!」と思ったSDCSシリーズ。
ガンプラ作りの練習として自分でもこれまでSDCSシリーズのRX-78-2ガンダムとクロスボーンガンダムX1を作りました。
今回から3作目のザクⅡを製作していきます。
-
-
全塗装【SDCS ザクⅡ】 関連記事一覧
続きを見る
スポンサーリンク
SDCS ザクⅡ キットの中身確認
SDCS ザクⅡパッケージと中身の確認をしていきます。
武装はザクのトレードマークのマシンガンとヒートホークだけではなく、バズーカや三連ミサイルポッドも付いてきます。
SDCSシリーズですがパーツ構成によりモノアイの可動が再現されていますね。
モノアイもシールではなく、クリアパーツとなっているようです。
ザクヘッドがリアル感あふれる作りというのは、やる気が出ます。
パッケージの中身です。
説明書1冊、シール1枚、プラスチックランナーが合計4枚入ってます。
B1ランナーのパーツ構成では、胸と腰が前後に分割されているようです。
これだと左右に合わせ目がきますね。
腕や足、左肩のトゲトゲアーマーのパーツも前後や左右に分割されています。
合わせ目消しの必要がありそうですね。
ヒートホークの刃とモノアイはクリアパーツになっています。
黒い樹脂で成形されているCランナーには付属の武器が配置されています。
A1ランナーはSDCSシリーズ共通のフレームですね。
パーツ構成は他のキットと同じですが、成型色のみ違うようです。
クリアパーツのモノアイ裏に銀色のシール、マシンガンとバズーカのセンサー部分にピンクのシールを使うようになっています。
私のウデだと下手に塗装するよりシールを利用した方が仕上がりが綺麗になりそうな予感・・・。
SDCS ザクⅡ 素組み
それでは早速素組みしていきましょう!
胸部の素組み
まずは胸部の製作から。
胸部のSDフレームに前後のパーツを組みあわせていく作りです。
バックパックは1パーツで、この時点でいっしょに組む手順になっています。
胸部は前後分割なのでわきの下に合わせ目がきますが、キット自体に段落ちモールド加工がされていて目立ちません。
これはありがたいですね、バンダイさん!
両腕の素組み
下腕と左肩のトゲトゲアーマーは分割式のため、組むと合わせ目ができます。
ここは合わせ目消しとディティール彫り直しの練習をしたいポイントですね。
右肩のアーマーはペラペラで最初は肉抜き穴か?と思いました。
でも腕を素組みしてみると、こういう作りじゃないと干渉して右腕をまっすぐ伸ばすことができないと判明。
なので無加工で製作していこうと思います。
腰部の素組み
腰部はSDフレームを前後から挟み込むシンプルなパーツ構成です。
両側に合わせ目がきますが、ザクⅡのキット自体に段落ちモールドが施されているのと胸部動力パイプに隠れてほとんど目立ちません。
キットを活かしてそのままの状態でも見栄えは良さそうです。
脚部の素組み
脚部も前後分割になっています。
けっこう目立つ場所に合わせ目ができますね。
ここは合わせ目消しのいい練習になりそうです。
頭部の素組み
モノアイ基部が独立した回転パーツになっています。
素組みで完成させるならここでモノアイも取り付けます。
頭部は上下に分割されているのですが、そんなに合わせ目は目立ちません。
説明書の作例でも合わせ目はそのままだったので、モノアイ可動の事も考えて合わせ目消しはやらない方向とします。
武器の素組み
武器類はディティールが複雑なため、意外とパーツ数が多いですね。
パーティングラインを丁寧に処理してやれば、十分見栄えしそうです。
あと気になったのはセンサー類の裏とミサイルポッド裏の肉抜き穴です。
これらはちゃんと埋める方針でいきます。
まとめ
サクサクとSDCSザクⅡを素組みしてみました。
胸部と腰部は前後分割ですが、キットの状態で合わせ目に段落ちモールドが施されていました。
そのままの状態でも見栄えがいいので、これは嬉しいです。
合わせ目消しが必要な場所や肉抜き穴も数か所ありますが、いい練習になりそうです。
次は手を入れる前に素組み完成ギャラリーをUPします。
あなたの模型ライフに役立てば幸いです。
それではまた。
-
-
全塗装【SDCS ザクⅡ】 関連記事一覧
続きを見る