一通り工作が終わったSDCS ザクⅡ、いよいよサーフェイサーを吹いて塗装前のチェックです。
少しはガンプラ製作に慣れてきましたが、上達してるでしょうか?
サフを吹いてヒケや気泡が見つかったら、ササッと修正して塗装まで頑張るぞ!
-
-
全塗装【SDCS ザクⅡ】 関連記事一覧
続きを見る
スポンサーリンク
サーフェイサー(捨てサフ)吹き
塗装前にパーツ表面の傷や不具合をチェックするために吹くサーフェイサーをの事を、「捨てサフ」と言うそうです。
捨てサフを吹いて不具合が見つかったら、もう一度パテ埋めや研削をして修正します。
塗装予定のザクⅡのパーツたちです。
サーフェイサーには缶スプレータイプと希釈してエアブラシで吹くための瓶入りがありますが、私は今のところ缶スプレータイプしか使ったことがありません。
地元の模型店で入手したタミヤのファインサーフェイサーを吹いていきます。
タミヤ ペインティングブースⅡツインファンの前で、缶スプレーをよく振りながらシュー 、 シューと左右に往復させながら吹きます。
捨てサフ後の修正
プチ・ディティールアップした口元ダクトです。
プラ板とパーツの合わせ目が綺麗に消えてなかったので、サーフェイサーの上からもう一度ラッカーパテを盛ってペーパーがけしました。
腕パーツはサーフェイサーが乾燥する前に間違えて触ってしまったので指紋の跡が…。
800番のペーパーをかけてもう一度ならします。
肉抜き穴埋めをした手は、プラ板の接合面が綺麗に消えておらず気泡も見つかりました。
こちらもサフの上から再びラッカーパテを盛り、ペーパーがけしました。
腰は前後のパーツの合わせ目がちゃんと消えてませんでした。
ラッカーパテ+ペーパーがけで修正です。
脚も前後パーツの合わせ目消し不足のため、ラッカーパテ+ペーパーがけです。
肉抜き穴埋めをした三連ミサイルポッドは、エポキシパテをしっかり研削できておらず段差があったので、もう一度丁寧に研削しました。
まとめ
この後はサーフェイサーが剥がれたパーツにもう一度サフ吹きをしました。
これでOKなら次はいよいよ塗装です。
しかしSDCSシリーズの説明書には塗装レシピというかカラーガイドが記載されてません。
私はザクを塗装したことがないので何色を塗ったらいいのかさっぱりです。
はてさて、どうしたもんですかねぇ…。
あなたの模型ライフに役立てば幸いです。
それではまた。
-
-
全塗装【SDCS ザクⅡ】 関連記事一覧
続きを見る