最近のガンプラは目立たないように設計されてますが、製造上どうしても合わせ目が気になる位置にきてしまう事もあります。
やれば確実に完成度が上がる合わせ目消しの、基本的な考え方と方法をまとめてみました。
スポンサーリンク
合わせ目消しの考え方
考え方と言うと大げさですが、先に私が知っている合わせ目消しの共通した考え方についてまとめておきます。(初心者なのに生意気なヤツだ)
ガンプラの合わせ目を消す方法はいくつかありますが、個人的にはどのやり方にも共通する手順があると思います。
- 合わせ目(境目)を覆う
- 盛り上がった部分を削る
の2段階です。
step
1合わせ目(境目)を覆う
まず最初に合わせ目周辺をわずかに盛り上がるように覆い、隠れるようにします。
やり方によって溶かしたプラスチック(スチロール樹脂)で覆ったり、何かを塗ったり充填したりして合わせ目を覆います。
step
2盛り上がった部分を削る
次に盛り上がった部分をヤスリがけします。
このように合わせ目を一旦何かで覆い隠し、少し盛り上がった部分を削って表面を整える事で、見えなくしたり目立たなくする訳です。
かな~り雑な説明で絵も下手ですが、合わせ目消しの大雑把な考え方としては間違ってないと思います。
ガンプラ 合わせ目消しの方法
多くのモデラーさんによく採用されている方法を紹介しますね。
溶剤系の接着剤を使った合わせ目消しの方法
この方法では接着剤の主成分である有機溶剤でプラスチックを溶かし、パーツを合わせる時に溶けたプラスチックをはみ出させて、ヤスリがけして仕上げます。
溶けたプラスチックがはみ出る様子から「ムニュ付け」なんて呼ばれてたりしますね。
乾燥に時間はかかりますが
- 成型色のまま仕上げる事も可能
- 切削もやりやすいので
ガンプラ初心者が初めて取り組むのに向いてます。
ドロッとした貼り合わせタイプ、サラサラした流し込みタイプ、両方の接着剤で行えます。
ただし合わせ目の隙間が大きかったり周辺の段差が大きい場合、この方法は向きません。
後でパテや瞬間接着剤を使う必要がある場合もあります。

-
-
【動画あり】合わせ目消し:流し込み接着剤を使った方法とコツを紹介!
続きを見る
-
-
【動画あり】合わせ目消し:貼り合わせタイプの接着剤を使ったやり方
続きを見る
追記:使う接着剤について
私が子供の頃は流し込みの接着剤なんてなかったので、プラモに復帰してもしばらくは張り合わせタイプの接着剤で合わせ目を消してました。
今では流し込み・速乾タイプがあり、ほとんどの場合これで合わせ目が消せることがわかりました。
タミヤの流し込み・速乾はハケの先が細く小さなプラ板の貼り付けにも向いてます。
これ1本あればガンプラ作りに不自由しません。

瞬間接着剤を使った合わせ目消しの方法
乾燥時間を短縮して手早く合わせ目消しを行いたい場合は、瞬間接着剤を使った方法もあります。
低粘度タイプを隙間に流し込んだり、中・高粘度タイプを合わせ目の上に塗って覆ったり、条件や好みによって皆さん使い分けているようです。
ある程度は盛り上げて塗る事ができるので、多少合わせ目の隙間が開いてたり段差があっても大丈夫。
瞬間接着剤、特に効果促進スプレーを使った場合は固まるとプラスチックよりも硬くなるので、ヤスリがけしにくい場所では削るのに苦戦します。
-
-
ヒケ・待ち時間なしのガンプラの合わせ目消し:瞬間接着剤を使った方法
続きを見る
追記:瞬間接着剤について
最初にこの記事を書いてから数年
- 黒い瞬間接着剤(20g)
- シアノンDW(20g)
などガンプラ界隈で有名な瞬間接着剤をいくつか試しました。
そこでネックになったのが半分も使わないうちに瞬間接着剤がネバネバになったり固まったりしてダメになってしまうこと。(私が高温多湿な地域に住んでる影響も多少はあると思う…)
瞬間接着剤の使用期限は未開封・常温保存で12か月が目安です。(参考:瞬間接着剤の有効期限はどれくらいですか?)
一度開封したら密閉して乾燥剤を入れて保管しても数か月で使用期限を迎えます。
なので20gとか大容量だと一般人はほとんど使わずに処分してしまう羽目になります。
そこでおすすめしたいのが3g程度の小容量をこまめに補充するやり方。
100円ぐらいの物を2~3本ストックしておくほうがお財布に優しいし瞬間接着剤の性能も常に安定していす。
パテを使った合わせ目消しの方法
どんな状況にも対応できるのがパテを使った方法の強みでしょう。
小さな隙間や段差なら溶きパテ、2mmぐらいまでならラッカーパテや光硬化パテ。
初心者さんは高等テクニックのように感じるかもしれませんが、やってみると意外と簡単な作業です。
硬化後はプラスチックよりやや柔らかいので削りやすいです。
後々ガンプラの改造とかヘビーな工作にも挑戦したい場合、合わせ目消しでパテの扱いを練習しておくといいでしょう。
追記:パテについて
パテも光硬化パテや他のラッカー系パテなど数種類試してみました。
結局は
- 安い
- どこでも手に入る
- ほどよい容量
ということでタミヤのラッカーパテ(グレーのベーシックタイプ)に落ち着いてます。
ガンプラの合わせ目消し 失敗時のリカバリー方法
ガンプラの合わせ目を消す時に起こりがちな失敗時のリカバリー方法です。
前もって対処法を知っておけば、いざと言う時に慌てずに済みますね。
合わせ目が残ってしまった
瞬間接着剤やパテを使った方法で合わせ目が残ってしまった場合は、もう一度塗ったり盛ったりすれば大丈夫です。
ガンプラを成型色で仕上げたい場合で、溶剤系の接着剤を使って合わせ目消しをしている時は、溶かしランナーをパテのように使う方法もあります。
溶かしランナーを使う方法
- パーツと同色のランナーを刻み溶剤系の接着剤と一緒に小瓶に入れ、一晩かけて溶かす。
- 溶けたランナーを対象部分に塗って十分乾燥させる。
- ヤスリがけして表面を整える。
スジ彫りが浅くなってしまった
ヤスリがけに集中すると削りすぎてしまい、合わせ目周辺のスジ彫りが浅くなったり消えてしまう事があります。
そんな時はスジ彫りを彫り直すしかありません。
合わせ目を横断する彫り直しの場合は道具の刃先が引っ掛かる事が多いので、ガイドテープを使ったりエッチングノコでアタリをつける事も忘れずに。
前もって予想できる場合は先にスジ彫りを少し深くしておいてから合わせ目消しをしたほうがいいこともあります。
「消す」ではなく「隠す・目立たなくする」方法もある
ガンプラの合わせ目は必ず消さないといけない訳ではありません。
隠して目立たなくしたり、モールドとして扱うこともできます。
貼って隠す
ヤスリがけが難しく合わせ目を消しにくい場所はプラ板を貼って隠す方法もあります。
プラ板を貼るだけでもいいですが、スジ彫りやプラ棒などでディティールを追加するとよりかっこよく仕上がります。
成型色仕上げをしたい場合はランナータグを切ってヤスリがけして平らにし、流し込み接着剤で貼る方法もあります。
-
-
【画像付き用語解説】ランナー、ゲート、パーティングライン、突出し(押し出し)ピン跡
続きを見る
段落ちモールドにする
合わせ目の片側が”L字”になっているのが段落ちモールドです。
実際に貼り合わせると太めのスジ彫りに見えます。
後で組み立てたい場合などに便利な処理方法。
BMCタガネや専用道具のBMCダンモ、自作ツールなど使って合わせ目を段落ちモールドにするのもいいでしょう。
-
-
【ガンプラ改造】段落ちモールドとモノアイ可動化【HGUC ザクⅡ改】
続きを見る
-
-
スジボリ堂 BMCダンモレビュー|専用工具でラクしよう!
続きを見る
-
-
試して納得!自作BMCダンモ”もどき”がなかなか使える件
続きを見る
合わせ目消しまとめ
合わせ目を消すと言っても
- 溶剤系の接着剤を使う
- 瞬間接着剤を使う
- パテを使う
という方法がありました。
また
- 貼って隠す
- 段落ちモールドにする
ことで目立たなくすることもできます。
自分が持っている道具や状況に応じてやり方を使い分けてください。