SD

【SDCS RX-78-2 ガンダム】製作記5 (頭部)

2018年11月4日

初心者出戻りモデラーのガンプラ製作記です。

今回はSDCS RX-78-2 ガンダム頭部の製作です。

アンテナ裏の肉抜き埋め、側頭部・後頭部の合わせ目消し作業をしました。

スポンサーリンク

頭部の作業は合わせ目消しと肉抜き穴埋め

SDCS RX-78-2 ガンダムの頭部外装は、前後とダクトの左右のパーツに分割されています。

パーツの合いは悪くないのですが、頭部は完成時に目が行きそうなので頑張って合わせ目消しをしておきます。

一番上の矢印の所には、トサカの付け根に僅かな段差があります。

二番目の矢印の合わせ目は接着剤でくっつけた後に耐水ペーパーをかければ消せそうかな?

三番目の矢印の所は入隅になっているので、根気よくチマチマとペーパーがけしないといけなさそうですね。

左右のダクトパーツにテンションがかかっているので、後頭部はパックリ割れてしまいます。

そのため接着剤で着けた後にペーパーがけしてみます。

アンテナの裏は肉抜きされているので、光硬化パテで埋めてみます。

作業後の側面からの画像です。

トサカの付け根の部分は、ペーパーがけオンリーだと削り込まないといけなさそうだったので、黒い瞬間接着剤を使って段差を埋めました。

側頭部とダクトパーツの合わせ目の所は、少し薄めたラッカーパテを爪楊枝で刷り込んだ後にチマチマペーパーがけしました。

分かりにくいので斜め後ろからの画像です。

トサカの付け根の所の段差は、結構くせものでした。

後頭部の合わせ目はうまく消えているかな?

サーフェイサーを吹いて気になればまた修正する事にします。

アンテナ裏の肉抜きは、光硬化パテを充填して一晩寝かせた後にペーパーがけしました。

これぐらいの厚みならしっかり硬化し、ペーパーがけしてもポロッと剥がれることもありませんでした。

脚の合わせ目消しの時は薄着けした光硬化パテがウロコのように剥がれたため、黒い瞬間接着剤で埋め直さなければなりませんでした。

それと顔面パーツは接着していません。

なのでこの状態でもヘルメットと顔パーツに分割できます。

目がリバーシブルで選択式なのを生かしておきたいのと、塗り分けに便利そうですもんね。

まとめ・結

胸部や腕でスジ彫りに少し飽きてしまったので、頭部のモールドはいじっていません。

サーフェイサー吹いて気になればちょこっと彫ろうかな?

これでいったん工作作業は完了です。

今度はパーツ洗浄してサーフェイサーを吹いてみたいと思います。

あなたの模型ライフに役立てば幸いです。

それではまた。

25年ぶりの全塗装【SDCS ガンダム】関連記事一覧

続きを見る

今が買い時のガンプラ

>>amazonガンプラストア

販売元・出荷元がAmazonで安心・即注文可。売り切れ御免!

この記事は役に立ちましたか?

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Taro

数十年ぶりにガンプラ・プラモデル作りを再開。浦島太郎状態で失敗や散財を繰り返しながらも楽しんでます(*´Д`)プロフTwitterYoutube

-SD