HG

【ガンプラ改造】段落ちモールドとモノアイ可動化【HGUC ザクⅡ改】

2019年3月11日

HG ザクⅡ/Bタイプ、頭部の製作です。

今回はプラ棒・パイプを使って昔からやってみたかったモノアイ可動化に初挑戦します。

スポンサーリンク

合わせ目をタガネで段落ちモールド加工

ザクⅡの頭部は上下に分割されているのですが、内部パーツを塗装後に組み込みたいので先に段落ちモールド加工をしておきます。

私はBMCダンモ0.5/0.8mmを持っていますが、この場所は0.5じゃ太く感じたので、0.3mmの段落ちモールドをBMCタガネを使って彫ってみました。

この時使ったのはBMCタガネ0.3mmとプラ板の切れ端です。

プラ板をパーツの合わせ目に挟み、それをガイド代わりにしてBMCタガネでパーツのフチに沿ってスジ彫りをします。

すると彫ったスジ彫りが段落ちモールドになるという訳ですね。

小さくて入り組んだパーツの場合などはBMCタガネ+プラ板ガイドのほうがうまく彫れる気がします。

比較的長い線に彫る場合は、BMCダンモを使ったほうがサッと彫れます。

両方の使い方を組みあわせる事で様々な太さ・深さの整った段落ちモールド加工ができそうです。

BMCタガネ以外にもスジ彫りカーバイトやHGマイクロチゼルなど、タガネ状のスジ彫り道具があればできます。

BMCタガネレビュー
追従性は抜群【スジボリ堂 BMCタガネ0.2mm】レビュー

続きを見る

created by Rinker
スジボリ堂(Sujiborido)
¥10,700 (2023/06/05 12:59:35時点 Amazon調べ-詳細)
※適正価格は1本2千~4千円程度です(サイズによる)。購入前に公式直販のチェックをおすすめします。
BMCダンモレビュー
スジボリ堂 BMCダンモレビュー|専用工具でラクしよう!

続きを見る

created by Rinker
スジボリ堂
¥5,320 (2023/06/06 00:42:57時点 Amazon調べ-詳細)
スジ彫りカーバイトレビュー
しっかりした彫り心地【ファンテック スジ彫りカーバイト0.15 スターターセット】レビュー

続きを見る

モノアイ可動化

それでは本題、ザクのモノアイ可動化です。

ここで使った材料は3mmプラ棒5mm(内径3mm)プラパイプです。

それとモノアイ基部には4mm径のWAVEのU・バーニアフラット1、レンズには後でHアイズ3ミニから2.8mm径を使います。

created by Rinker
ウェーブ(Wave)
¥173 (2023/06/05 22:47:31時点 Amazon調べ-詳細)

最初に内部パーツを切り取る準備をします。

外側のパーツのラインをケガキ針を使って内部パーツにけがきます。

けがいたラインを目安に、ワークホルダーにパーツを挟んで固定しエッチングソーを使ってカットします。

余談ですがこれぐらいの厚みの物体を切断する場合、エッチングソーの刃に負担がかかります。

引きで力を入れて切り込んだ後に押して刃の位置を戻すのですが、両面にかかる圧力が高くて押す時にグニャっと曲がってしまいました(^_^;)

刃の両面にかかる圧力が高い場合は、慎重にゆっくり押し戻したり、刃を当てる角度を変えて圧力がかからないように工夫したりする必要があります。

created by Rinker
グリーンスタッフワールド
¥3,850 (2023/06/06 08:03:27時点 Amazon調べ-詳細)

カットした後の内部パーツは鉄ヤスリで切断面を整えておきます。

中心部は可動式モノアイの軸と干渉するので、後で現物合わせでさらに削り込みます。

モノアイの可動部は、5mmプラパイプを使いました。

3mmの長さにカットしたかったので、2本の3mm角棒をガイド代わりにしたものの間に5mmパイプを立てて手で持ち、エッチングソーでカットしました。

こうすることで正確な長さで、切断面も垂直にカットする事ができます。

カットした5mmパイプは3mm丸棒を通して動かないように固定し、4mm径のWAVEのU・バーニアフラットを接着しました。

ここではじっくり位置決めしたかったので、通常の流し込み接着剤を使いました。

可動軸は3mmプラ棒を使います。

突出し量は4mmぐらいだったかな?

他のみなさんの作例では軸にポリキャップの太めのランナーを流用しているようですが、私は持ち合わせがありませんでした。

3mmプラ棒+5mmプラパイプの組み合わせだとスカスカになって目が左右に泳いでしまうので、できればポリキャップのランナーを使った方がいいでしょう。

内部パーツのモノアイと干渉する部分は、デザインナイフや鉄丸ヤスリを使って現物合わせで削り込みます。

まとめ

昔から模型誌の作例を見てザクのモノアイ可動化に憧れてて、今回初めて自分で改造してみました。

当時は自分でできる気がしなかったのですが、パイプを正確な長さに切断する方法なんかを知って実際に挑戦したりする事で、意外と形にできるもんですね!

丁寧に作業すれば初心者の私でもできたので、今後はザクを買ったらモノアイを可動化せずにはいられなさそうです(^_^;)

ザクⅡ改関連記事
(T_T)放置中【HG ザクⅡ改/Bタイプ】 関連記事一覧

続きを見る

created by Rinker
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
¥3,300 (2023/06/05 15:30:01時点 Amazon調べ-詳細)

今が買い時のガンプラ

>>amazonガンプラストア

販売元・出荷元がAmazonで安心・即注文可。売り切れ御免!

この記事は役に立ちましたか?

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Taro

数十年ぶりにガンプラ・プラモデル作りを再開。浦島太郎状態で失敗や散財を繰り返しながらも楽しんでます(*´Д`)プロフTwitterYoutube

-HG
-