1/144 HG,RGガンプラ 塗装

ガンプラつや消し 缶スプレーを使った方法を実践形式で解説!【HG ジム・コマンド(宇宙仕様)】

当ブログは記事内に広告リンクを含みます。

これまで二度切り・ゲート処理のみで組み立て、3種類のガンダムマーカーでスミ入れしたジム・コマンド(宇宙仕様)。

今回はつや消しトップコートをします。

ガンプラのつや消しはエアブラシでコーティングする方法もありますが、より手軽な缶スプレーを使ったやり方に挑戦しました。

いつやる?ガンプラをつや消しするタイミング

ガンプラをつや消しする前にスミ入れは終わらせておきます。

パチ組み状態や光沢・半光沢の表面のほうが、つや消しトップコートをしてザラザラになった塗装面よりスミ入れ塗料の拭き取りがしやすいからです。

シール・デカールについては、種類によってタイミングが違います。

よくHGシリーズに付属するホイルシール・マーキングシールの場合は、つや消しコーティングの後に貼ります。

ホイルシールの上からコート剤を塗ると光沢や質感を失ってしまいます。

また私の経験上マーキングシールはザラザラした塗装面に貼ったほうが、余白が目立ちにくい印象でした。

水転写デカールの場合はつや消しコーティングの前に貼ります。

光沢・半光沢の塗装面のほうが、ザラザラの塗装面より位置決めがやりやすい上に定着がよく余白が目立ちません。

ガンプラをウェザリング(汚し塗装)する場合は、デカールの保護や塗料の定着を良くするために一度つや消しコーティングをしてから作業します。

その後再度つや消しコーティングをして塗料やパステルを保護します。

ガンプラのつや消しで使うスプレー

ガンプラで使うつや消し用スプレーは数種類発売されています。

初心者が一番とっつきやすいのが水性の缶スプレーでしょう。

従来からある水性トップコートよりも後から出た水性プレミアムトップコートのほうが扱いやすいようです。

臭いも控えめで下地の塗装やデカールを侵さないので、安心して使えます。

その分乾燥後の塗膜は弱く擦れたりすると簡単に傷がつきます。

対してラッカー系の缶スプレーもあります。

Mr.スーパークリアつや消しが一番有名で入手しやすいですね。

水性と比べて臭いは強く、一度に厚塗りすると下地の塗装やデカールを侵します。

しかし下地への食いつきや塗膜の強さは強力です。

これまで私は水性を使ってきたので、今回は実験も兼ねてラッカー系のMr.スーパークリアーUVカットを使用しました。

地元の模型店でつや消しスプレーの在庫がコレしか無かった訳じゃありませんよ…。

つや消しトップコート前の準備

画像はスミ入れの時にバラしたもの

つや消しトップコートをする前に、組み立てたガンプラを部位ごとに分解します。

パーツ単位まで分解すると逆にやりにくいと思うので、これぐらいがいいでしょう。

クリアパーツはつや消しトップコートがかかると曇ってしまうので、前もって外しておきます。

もし分解できない場合はマスキングします。

マスキング忘れたので説明のためコーティン後に撮影(-_-;)

塗料が付着すると動きが渋くなるので、関節軸やポリキャップもマスキングしておきます。

メモ

マスキングせずにつや消し塗装して、動きが渋くなった関節にミニ四駆用のグリスを塗る方法もあります。

各部品には持ち手棒を付けて、直接手で触らなくてもいいようにします。

持ち手のクリップで挟むでけでなく、ポリキャップに軸を差し込んでもOKです。

専用の持ち手が無い場合は、竹ひごや竹串、割り箸やランナーに目玉クリップや洗濯バサミを巻きつけて代用することもできます。

もっと手軽に

ガンプラを分解しないで作業する方法もあります。

段ボール箱などで周囲を養生して表を塗装し…

乾燥後に裏面を塗装します。

軽量なキットなら、台座になる物にマスキングテープなどで固定してもいいでしょう。

こうやって1発でコーティングしちゃう方もいらっしゃるようです。

ただしいずれの場合も、わきの下など塗り残しが多くなります。

つや消しを失敗しない6つのコツ

つや消しトップコートに限らず、缶スプレーで塗装する場合は以下の点に注意しましょう。

ココがポイント

  1. 晴れた日に塗装する
  2. 使う前によく振って塗料を撹拌する
  3. 15~20cmの距離でパーツと平行に動かす
  4. 吹き始めと吹き終わりはパーツに塗料をかけない
  5. 塗装の合間もスプレー缶を振る
  6. 2~3回塗り重ねる

まず塗装は晴れた日にやりましょう。

雨降りや湿度の高い日にやると、塗装面が白化して台無しになる可能性大です。

しばらく使ってない缶スプレーの中では塗料が分離しています。

なので使用前には缶スプレーよく振って中の塗料を撹拌しましょう。

中に入っている撹拌球が””カラカラ”っと音を立てるまで20~30回は振ります。

缶スプレーはパーツと平行に動かして使います。

止まって1点に吹き付けると塗料がタレてしまうので、上下でも左右でも塗る対象にあわせて動かしましょう。

距離は15~20cmが適正です。

近いと塗料が多すぎてタレてしまい、遠いとミストが荒くなって表面がザラザラになります。

また吹き始めと吹き終わりは吐出量が不安定なので、塗料がパーツにかからないようにしましょう。

忘れがちなのが、塗装の合間にもスプレー缶を振ってガス圧を維持するという事です。

スプレーを噴射すると冷却されてガス圧が低下し、塗料がダマになって出てきたりします。

なので私は、塗装の合間もずっとスプレー缶を振り続けています。

さらに1回で厚塗りせずに、2~3回塗り重ねる事も大事です。

湿度計があると確実

湿度の測定誤差

塗装、特につや消しコーティングの場合は湿度管理が重要です。
私の場合左のデジタル式が湿度75%で白化を経験したので、70%以下の時に塗装するようにしています。
温度・湿度の両方に影響されると思うので、自分の環境にあった条件を探し出してください。
(私は雪の降らない暖かい地域に住んでます。)
またホームセンターで入手できる湿度計の計測誤差は±10%です。
基準にする湿度計を決めて目安に使うのがいいと思います。

15~20㎝ってどれぐらい?

15cmはこれぐらいです。

20cmはこれぐらい。

実践!つや消しトップコート

持ち手まで付けたらつや消しトップコートをスプレーしていきましょう。

胸部につや消しトップコートを吹いた直後です。

パーツ表面で塗料が薄く均一に膜を作って、全体的にテカってるのが分かりますか?

艶消しでもカラースプレーでも、吹き付けた直後はこれぐらの塗料の乗り具合がちょうど良いです。

塗料がタレるのを気にして缶スプレーを離しすぎると、吹きかけた直後から艶がなく表面がザラつきます。

逆に多く吹きすぎてしまうと、塗料が表面張力でパーツのフチで持ちこたえて(少し盛り上がって)いるような状態になります。

全ての部位につや消しトップコートをスプレーしたら、30~60分乾燥させましょう。

私の場合はこの後タミヤのウェザリングマスターを使って汚し塗装をしようと考えてるので、吹き付けは1回だけにしておきました。(ウェザリング後またつや消しトップコートする予定)

メモ

使い終わったら缶スプレーのメンテナンスも忘れずにやっておきましょう。

まずは逆さにして1~2秒噴射します。
ガスで噴射口の中に残った塗料を吐き出す訳ですね。

次に噴射口をティッシュなどで拭き掃除すれば完了です。
ラッカー系の溶剤を染み込ませて拭くと完璧ですね。
メンテナンスをしておかないと、次に使う時に詰まって噴射できなかたったり、”ジュルジュル”っとなりうまく吹き出せなかったりします。
特に残量が少ない缶スプレーや、しばらく放置した場合になりやすいです。

シール貼り&組み立て

つや消しトップコートが乾いたらシールを貼ります。

ピンセットを使ってシールを配置し、綿棒で押さえると綺麗に貼れます。

今回のジム・コマンド(宇宙仕様)のシールはキラキラ光沢系なので、コーティングをした後に貼りました。

通常の艶が消えてもいいシールは、コーティングの前に貼っておきます。

最後に全ての部位を組み立てたら完成です。

Taro
Taro
お疲れ様でした~。

まとめ

つや消し前後の比較画像をのせておきますね。

左がつや消し前、右がつや消し後です。

胸部の赤いパーツは特に違いが分かりますね。

バックパックもつや消し処理したほうが、リアル感が出ますね。

プラスチック感が消えて、”おもちゃ”から”模型”になりました。

Taro
Taro
次回はタミヤのウェザリングマスターを使って汚し塗装をしてみようと思います。

\ グレード・シリーズ別 /

》Amazonのガンプラ通販

  • この記事を書いた人

Taro

25年ぶりに模型製作を再開した地方済みの出戻りモデラー。今の主食はガンプラですが、ミリタリーやジオラマにも興味津々。

-1/144 HG,RGガンプラ, 塗装