やっぱりザクが好きなので、実はストックしてあったのがHG量産型ザクⅡです。
この前SDCSのシャア専用ザクⅡを駆け足気味で作り、合わせ目消しとかパテ埋めがイマイチ納得できませんでした。
また以前HGのシャア専用ザクⅡを作った事もあり、もう一回丁寧に作る練習しないといかんな~と思いだしたのが今回のザクです。
時間をかけて丁寧に合わせ目消したり、できればちょこっとディティールアップして楽しみたいと思います。
スポンサーリンク
開封
それでは開封していきます!の前にパッケージを堪能。
ふ~ん、同じMS-06ザクでもF型とJ型があるんですね。
でも外観上の違いはないという設定みたいです。
パーツ数が少ない割には武器がてんこ盛り。
何度も購入して色んなタイプを作って楽しめそうです。
今どきのガンプラに比べて可動は少なそうですが、個人的にはこれぐらいがGOOD。
私は動きすぎるとグネグネして仁王立ちすらままなりません。
アニメとか資料は見ないから、ここが唯一の私のお勉強の場。
参考にカラーガイドも載せておきます。
調色難しいから私はガンダムカラーを使うと思いますが…。
素組み
HG量産型ザクⅡ、パチ組みなら1時間もかからないと思います。
やっぱりこれぐらいのプロポーションが好みです。
細すぎずマッチョすぎす、飽きが来ない気がします。
モノアイはシールを使わずにクリア化します。
左肩アーマーと前腕には合わせ目がしっかりと。
今回は時間をかけて丁寧に消していきたいと思います。
下腿にもばっちり合わせ目があります。
バックパックはディティールが少なくて寂しいのですが、どうやってディティールアップすれば良いのか見当がつきません。
どなたかの作例でも探してみようかしら?
頭・腰・脚の動力パイプなんですが、柔らかいプラスチックなのでパーティングラインを消すのが結構大変だった記憶が…。
ここも丁寧にやるようにします。
右肩シールドはシンプルそのもの。
シャア専用ザクⅡに続いて2機目なので、ちょこっとディティールアップに挑戦してみようか検討中です。
スポンサーリンク
まとめ
サクッと素組みした後はどうやって製作しようかな~っと思案するのも楽しいですね。
まずは時間がかかる合わせ目消しやパテ埋めから手をつけていきたいと思います。
-
-
全塗装・ウェザリング【HG 量産型ザクⅡ】ギャラリー&製作記まとめ
続きを見る